• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血中短鎖脂肪酸濃度を決定付ける肝短鎖脂肪酸取込み調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関杏林大学

研究代表者

福冨 俊之  杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)

研究分担者 木村 徹  杏林大学, 医学部, 学内講師 (30433725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード短鎖脂肪酸 / 輸送体 / トランスポーター / プロテオミクス / 酪酸
研究成果の概要

血中短鎖脂肪酸の濃度決定には、肝臓における短鎖脂肪酸の取込みが大きく寄与する。ヒト肝臓に発現する有機酸輸送体OAT7とOAT2は、それぞれ酪酸とプロピオン酸を輸送する肝臓における短鎖脂肪酸の輸送体であるが、その調節機構は未だ不明である。本研究は、肝臓における短鎖脂肪酸の取込み調節機構の解明を目指し、酪酸輸送体OAT7/プロピオン酸輸送体OAT2 の輸送機能調節機構を明らかにすることを目的とした。その第一段階として、OAT7/OAT2の輸送機能調節候補分子として、それらの相互作用タンパク質を探索した。特にOAT7とその相互作用タンパク質の結合様式を明らかにし、輸送機能調節の可能性を示唆した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで栄養素としての位置づけが大きかった短鎖脂肪酸を単なる栄養素としてではなく、エネルギー恒常性維持を中心とした生理現象に重要なシグナル分子として捉え、血中の短鎖脂肪酸の濃度調節機構を解明するものである。特に、血中の短鎖脂肪酸の濃度を決定づけるのに重要な肝臓での短鎖脂肪酸取込み調節機構を明らかにすることに着目した。本研究成果の一つである酪酸輸送体OAT7相互作用タンパク質と酪酸輸送機能調節の可能性は、肝臓での酪酸取込みの新たな知見であり、エネルギー恒常性維持の理解が進むと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi