• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

グルタチオン産生促進物質の経鼻投与による神経変性疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08556
研究機関帝京大学

研究代表者

青山 晃治  帝京大学, 医学部, 教授 (00420943)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードグルタチオン
研究実績の概要

抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)の低下は神経細胞において酸化ストレスを増大し神経変性を誘発すると考えられる。これまでの研究結果では、神経細胞内のGSH量を増やすことにより神経変性は抑制されることが証明されているが、生体においてGSHは血液脳関門を通過しないため、末梢投与による有効性は確立していない。神経細胞内GSH産生には、アミノ酸トランスポーターEAAC1の働きが必要であるが、本研究においては、EAAC1の蛋白発現を制御するmicroRNA-96-5pを標的とするLNA inhibitorを被験薬としてマウスに経鼻投与し、脳内への移行性とEAAC1発現促進によるGSH増加の有無について検討した。蛍光標識されたLNA inhibitorをC57BL6マウスに単回経鼻投与し、経時的に脳組織を採取した。海馬組織切片を作成し、LNA inhibitorの中枢移行性を共焦点蛍光顕微鏡下で確認した結果、投与3日後の海馬神経細胞において弱いながら蛍光シグナルが確認されGSH量の増加が確認された。これらの結果から、microRNA-96-5pを標的とするLNA inhibitorは経鼻投与により中枢移行し、EAAC1の発現を促進することで神経細胞選択的にGSH産生を促進することが示唆された。しかし、この実験には高用量のLNA inhibitorを必要とし、当初の実験計画を遂行することが費用面で困難であったため、経鼻投与法による薬物送達の効果を促進するためには新たなドラッグ・デリバリー・システムが必要と考えられた。一方、海馬以外の部位での効果や脳内GSH量についての検討は今後の課題となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 興奮性アミノ酸トランスポーターEAAC1の神経保護効果.2020

    • 著者名/発表者名
      青山 晃治
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] miR-96-5pによるGTRAP3-18タンパク質発現量の増加はRNA結合タンパク質を介する.2020

    • 著者名/発表者名
      木下 千智、内海 計、松村 暢子、中木 敏夫
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [図書] The Molecular and Genetic Basis of Neurologic and Psychiatric Disease. 6th ed.2020

    • 著者名/発表者名
      Aoyama K, Kinoshita C and Nakaki T.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Lippincott Williams & Wilkins, Wolters Kluwer Health
    • ISBN
      9780128138663

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi