• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経変性疾患原因因子Progranulinの新たな生理機能とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08557
研究機関東京医科大学

研究代表者

草苅 伸也  東京医科大学, 医学部, 助教 (10510901)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経変性疾患
研究実績の概要

細胞増殖因子として同定されたProgranulinは、近年、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia:FTD)の家系において遺伝子変異が見つかり、このProgranulinがFTDの原因因子のひとつであることが明らかとなった。その後の解析から、Progranulinシグナルの機能破綻が神経機能障害と疾患の発症を引き起こすと考えられている。Progranulinは細胞増殖因子であることから、細胞外に分泌されたProgranulinが細胞膜上の受容体を介して、細胞機能を発現すると考えられているが、神経変性疾患発症および病態に関与する受容体はまだ見つかっておらず、Progranulinの機能破綻を原因とする神経変性疾患発症のメカニズムは未だ不明である。最近、Progranulin遺伝子破壊マウスにおいて、リソソームの機能異常が報告され、Progranulinが細胞内機能の制御に関わる可能性が示唆されている。本研究では、細胞内機能に注目し、Progranulinが関与する細胞内機能を同定し、その分子メカニズムを明らかにするとともに、神経変性疾患との関連について解明を目指している。これまでの解析から、研究代表者はProgranulinがある細胞内機能の制御にかかわる可能性を見出しつつある。今後は、この制御機構を明らかにするとともに、神経変性疾患発症との関係の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のFTD型ミスセンス変異体Progranulinについて、発現プラスミドを作製した。これらを用いて、それぞれのFTD型変異体の細胞内局在をはじめ、これまでに報告されているリソソーム機能や様々な細胞内機能制御への影響について解析を行った。これらの解析から、Progranulinがある細胞内機能の制御に関わる可能性を見出しつつある。現在は、このProgranulinが関わる細胞内機能と神経変性疾患との関連について検討するため、Progranulinの遺伝子改変動物を作製している。

今後の研究の推進方策

培養細胞とFTD型変異体Progranulinを用いて、Progranulinを介した細胞内機能の制御メカニズムを明らかにするとともに、細胞内機能に対するFTD型変異体の影響を解析する。また、現在作成しているProgranulin遺伝子改変動物を用いて、神経変性疾患との関係について検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は順調に進んでいる。今年度の予算はすでに今年度分の予算は使い切っているのだが、現在処理がまだ完了していないため、次年度の使用額が生じてしまっている。

次年度使用額の使用計画

処理が完了していないため次年度使用額が生じてしまっているが、本研究はすべて予定通りに進んでいるため、今後も予定通り進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An Alzheimer’s disease-linked rare mutation potentiates netrin receptor uncoordinated-5C-induced signaling that merges with amyloid precursor protein signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hashimoto, Yuka Toyama, Shinya Kusakari, Mikiro Nawa and Masaaki Matsuoka
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 12282 12293

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.698092

    • 査読あり
  • [学会発表] Calmodulin-like skin proteinはアルツハイマー病モデルマウスの空間学習障害を2017

    • 著者名/発表者名
      草苅伸也、名和幹朗、須藤カツ子、松岡正明
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] Calmodulin-like skin protein prevents spatial learning impairment of Alzheimer’s disease model mice2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kusakari, Mikiro Nawa, Katsuko Sudo, Masaaki Matsuoka
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 46th Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      San Diego, Convention Center
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Shp2 in Forebrain Neurons Regulates Synaptic Plasticity, Locomotion, and Memory Formation in Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kusakari, Fumihito Saitow, Miho Sato-Hashimoto, Yasunori Matsuzaki, Takenori Kotani, Yoji Murata, Hirokazu Hirai, Hidenori Suzuki, Takashi Matozaki, Hiroshi Ohnishi
    • 学会等名
      12th International Conference on Protein Phosphatase Protein Phosphatases in Health and Diseases
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • 国際学会
  • [備考] 東京医科大学薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/pharmacol/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi