• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経変性疾患原因因子Progranulinの新たな生理機能とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08557
研究機関東京医科大学

研究代表者

草苅 伸也  東京医科大学, 医学部, 助教 (10510901)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経変性疾患 / 神経細胞死
研究実績の概要

細胞増殖因子Progranulinは、その遺伝子変異による機能低下が前頭側頭型認知症(Frontotemporal dementia:FTD)を引き起こすと現在考えられている。しかしながら、Progranulin遺伝子変異によるFTD発症メカニズムは未だ不明な点が多く残されている。このような背景から研究代表者は、これまでの仮説とは異なる新たな細胞機能制御にProgranulinが関与しており、遺伝子変異によるこの機能破綻が神経変性疾患に関わるのではないかと考え、Progranulinが関わる新たな細胞機能探索を進めた。その過程において、Progranlinがこれまでに報告されている細胞機能とは異なる新たな細胞機能の調節に関与する可能性を見出し、その細胞機能の分子メカニズムの一端を明らかにした。さらに、神経変性疾患との関連を明らかにするため、Progranulinの遺伝子改変動物を作製し、加齢に伴う神経機能解析を現在進めている。今後は、遺伝子変異が及ぼす新規細胞機能への影響について、変異体や阻害剤などを用いた細胞レベルでの解析を進め、同定した細胞機能の破綻と細胞死との関連を明らかにする。さらに神経変性疾患発症との関係について、作製した遺伝子改変動物を用いて個体レベルでの解析を進める。また、FTD治療薬の開発を目指し、細胞レベルで効果の見られた阻害剤等について、個体レベルでの作用を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Analysis of molecular mechanism underlying cell death induced by an ALS/FTD-causative gene CHCHD10, S59L-CHCHD102019

    • 著者名/発表者名
      小林悠里、草苅伸也、鈴木宏昌、松岡正明
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Calmodulin-like skin proteinはアルツハイマー病モデルマウスの空間学習障害を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      草苅伸也、名和幹朗、須藤カツ子、松岡正明
    • 学会等名
      第28回神経行動薬理若手研究者の集い
  • [備考] 東京医科大学薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/pharmacol/top.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi