• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心筋アセチルコリン産生システム機能亢進による中枢介入機構・効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関日本医科大学

研究代表者

柿沼 由彦  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40233944)

研究協力者 村本 和世  
根本 崇宏  
洲鎌 秀永  
眞野 あすか  
大畠 久幸  
津田 雅之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアセチルコリン / 心臓 / 心筋細胞 / エネルギー代謝 / 中枢神経系
研究成果の概要

心臓心筋細胞自らがアセチルコリン(ACh)を産生するシステム(NNCCS)を亢進させると、心臓自身の虚血耐性能を高めるだけでなく、迷走神経求心路を介して、亢進したシステムによる心臓内で過剰に産生される一酸化窒素NOにより、あたかも迷走神経を上行性に刺激したような表現型が、NNCCS機能亢進マウス(ACh合成酵素遺伝子choline acetyltransferase)において認められた。具体的には、抗不安・抗うつ・抗ストレス作用であり、さらに痙攣抵抗性効果である。以上よりNNCCSの機能亢進は心ー脳連関により、中枢へ積極的な効果を及ぼすことが明らかになった。

自由記述の分野

循環生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋細胞でアセチルコリン(ACh)を産生するSystem(NNCCS)が、心臓のみならず中枢神経系にも大きな効果(抗不安、抗うつ、抗ストレス、抗痙攣誘発性)を引き起こすことが、明らかとなった。このことは、このシステムを亢進させると、現代病でもある、ストレスをより感じにくくし余計な負荷を中枢神経系にかけなくてすむことを示唆している。したがって、心臓のこのシステムを鍛えることが、健康増進させる手段となることを物語っている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi