研究課題
現在、満足できる疼痛コントロールができているがん患者は少なく、より効果的な鎮痛薬の開発が求められている。近年、two-pore domain background K+ channel のひとつであるTREK1が、痛みのセンサーTRP channel および鎮痛制御に寄与するオピオイド受容体 (OR)を発現する神経の両者に存在し、疼痛経路と鎮痛経路の両方に作用する「Dual modulator」として鎮痛シグナルを制御することが示唆された。しかしながら、がん性疼痛におけるTRP発現神経ならびにOR発現神経のTREK1の役割については不明な点が多い。そこで、申請者はがん性疼痛におけるTREK1の役割を解析するとともに新規TREK1活性化剤の開発を目指した。当該年度は、OR発現HEK293細胞を用いてオピオイド製剤をはじめとする既存の鎮痛薬の評価を進め、その成果を学会ならびにJ Pharmacol Sci誌に発表した。さらに、TREK1発現HEK293細胞、ならびにTREK1/MORを共発現するHEK293細胞を作製し、オピオイド製剤によるTREK1活性評価を行った。現在、これらの細胞を用いて新規鎮痛候補薬としてのTREK1 agonistの化合物スクリーニングを行っているところである。また、TRPチャネルが関与する疼痛の解析モデルとして、抗がん剤carboplatinによる末梢神経障害モデルマウスを確立し、Int J Mol Sci誌に発表した。現在、同モデルマウスならびに坐骨神経部分結紮モデルラットを用いて、脊髄後根神経節細胞および脊髄におけるTREK1発現変化等についても解析を行い、疼痛進展におけるTREK1の役割を解明しているところである。
国立がん研究センター がん患者病態生理研究分野 論文業績https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/cancer_pathophysiology/paper/index.html
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件)
Int J Mol Sci.
巻: 20(13) ページ: E3271
doi: 10.3390/ijms20133271.
J Pharmacol Sci.
巻: 140(2) ページ: 171-177
doi: 10.1016/j.jphs.2019.06.005.