• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

腸上皮細胞の寿命を制御する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08586
研究機関神戸大学

研究代表者

小谷 武徳  神戸大学, 医学研究科, 助教 (40455960)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞寿命 / 腸上皮細胞 / 腸内容物 / リゾホスファチジン酸
研究実績の概要

個々の組織を形成する細胞はそれぞれ固有の寿命をもつことが知られているが、細胞ごとに異なる寿命制御の機構についてはほとんど明らかにされていない。そこで研究代表者は、身体の中でも比較的短命な腸上皮細胞をモデルとして用い、細胞外・細胞内の両面から腸上皮細胞の寿命制御機構の分子基盤について明らかにすることを目的とした研究を進めた。
本年度、研究代表者は腸上皮細胞の寿命制御を行う細胞外因子の探索を進め、そのような因子の一つとしてリゾホスファチジン酸(LPA)を見出した。具体的には、LPAがマウス小腸から単離培養した腸オルガノイドの成長を促進させることや、腸上皮細胞の増殖、分化を促進することを見出した。
一方、研究代表者は昨年度までに腸上皮細胞の寿命制御を行う細胞内因子としてmTORC1に注目してきており、腸上皮細胞でのTsc2欠損によって誘導されるmTORC1の活性化がマウス小腸上皮細胞の短命化及び分化の異常を誘導する可能性を見出していた。そこで本年度は、mTORC1がマウス大腸上皮細胞の寿命も制御するか否かについて解析を進めた。具体的には腸上皮細胞特異的Tsc2ノックアウトマウスの大腸を対象とした解析を進め、mTORC1が大腸上皮細胞の寿命を制御することを見出した。また、大腸上皮細胞のmTORC1活性は小腸上皮細胞とは異なる細胞内シグナル伝達経路をコントロールしており、それが大腸上皮細胞の寿命を制御する可能性も見出した。さらに、mTORC1による大腸上皮細胞の寿命制御が腸炎のなりやすさを左右する可能性も見出した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of lysophosphatidic acid in proliferation and differentiation of intestinal epithelial cells2019

    • 著者名/発表者名
      Konno T, Kotani T, Setiawan J, Nishigaito Y, Sawada N, Imada S, Saito Y, Murata Y, Matozaki T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0215255

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0215255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of Small Intestinal Epithelial Homeostasis by Tsc2-mTORC1 Signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Setiawan J, Kotani T, Konno T, Saito Y, Murata Y, Noda T, Matozaki T
    • 雑誌名

      Kobe J. Med. Sci.

      巻: 64 ページ: E200~E209

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of Csk in intestinal epithelial barrier function and protection against colitis2018

    • 著者名/発表者名
      Sun C, Murata Y, Imada S, Konno T, Kotani T, Saito Y, Yamada H, Matozaki T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 504 ページ: 109~114

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbrc.2018.08.140

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of Tsc2-mTORC1 signaling in homeostasis of intestinal epithelium and its relation to inflammation and cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Takenori Kotani,Jajar Setiawan,Yoji Murata,Yasuyuki Saito,Takashi Matozaki
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research (AACR) Annual Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of the tyrosine phosphorylation signal in homeostasis of intestinal epithelium and its relation to inflammation and cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matozaki,Yoji Murata,Takenori Kotani,Yasuyuki Saito
    • 学会等名
      ICPP13(プロテインホスファターゼ)
    • 国際学会
  • [学会発表] Tsc2-mTORC1シグナルによる小腸上皮の恒常性制御2018

    • 著者名/発表者名
      ジャジャル セティアワン、小谷 武徳、金野 祐、村田 陽二、齊藤 泰之、的崎 尚
    • 学会等名
      第77回日本癌学会総会
  • [学会発表] 腸炎症制御における腸上皮Srcファミリーキナーゼの役割2018

    • 著者名/発表者名
      孫 春暁、村田 陽二、今田 慎也、小谷 武徳、齊藤 泰之、山田 秀人、的崎 尚
    • 学会等名
      第77回日本癌学会総会
  • [学会発表] 常在細菌による成体マウス脳室下帯におけるニュートロン新生の制御2018

    • 著者名/発表者名
      澤田 直樹、小谷 武徳、金野 祐、ジャジャル セティアワン、齊藤 泰之、村田 陽二、丹生 健一、的崎 尚
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] Srcファミリーキナーゼの炎症性腸疾患における重要性2018

    • 著者名/発表者名
      孫 春暁、村田 陽二、今田 慎也、小谷 武徳、齊藤 泰之、山田 秀人、的崎 尚
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 腸上皮細胞の恒常生維持に関わるチロシンリン酸化シグナルの意義2018

    • 著者名/発表者名
      的崎 尚、村田 陽二、小谷 武徳、齊藤 泰之
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 成体マウス脳室下帯における神経新生の常在細菌による制御2018

    • 著者名/発表者名
      澤田 直樹、小谷 武徳、金野 祐、Jajar Setiawan、齊藤 泰之、村田 陽二、的崎 尚
    • 学会等名
      第65回日本生化学会近畿支部例会
  • [学会発表] Role of Csk in the regulation of intestinal homeostasis and the development of inflammation in the colon2018

    • 著者名/発表者名
      Chunxiao Sun,Yoji Murata,Shinya Imada,Takenori Kotani,Yasuyuki Saito,Hideto Yamada,and Takashi Matozaki
    • 学会等名
      第65回日本生化学会近畿支部例会
  • [備考] 神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座 シグナル統合学分野大学院医学研究科

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi