研究課題/領域番号 |
16K08594
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山中 邦俊 熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90212290)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | AAAシャペロン / CDC-48 / UBXN-6 / ユビキチン |
研究実績の概要 |
CDC-48はユビキチン選択的AAA型シャペロンであり、細胞内で極めて多岐にわたる機能に関与している。N末端アダプター群がそれぞれに特異的な基質を認識し、C末端アダプターがそれらをどのように処理するかを規定している。本研究では、両末端に結合するユニークなアダプターUBXN-6が、クリップのようにN末端とC末端をつなぎ止めて不活性型CDC-48プール形成に関わり、CDC-48の総活性量を調節しているという新規なアダプターの機能「クリップモデル」を提唱し、このモデルを検証することを目的としている。 酵母ツーハイブリッド法により、UBXN-6とCDC-48の相互作用を調べた結果、PUBドメインが結合に重要な役割を担っていることがわかった。CRISPR/Cas9系を用いて、UBXN-6の各ドメインを欠失した変異体を発現する線虫を作製し、それぞれの変異がもたらす影響を調べた結果、PUBドメイン欠失UBXN-6は抗UBXN-6抗体で検出されなかった。しかし、プロテアソーム阻害剤で処理をすると検出できた。これらの結果から、PUBドメインを欠くことによりCDC-48への結合が弱まり、フリーで存在しているUBXN-6はプロテアソームで分解されている可能性が考えられた。これは『クリップモデル』で想定している仮説と良くあっている。 また、CDC-48およびUBXN-6の細胞内絶対量を知るために定量的質量分析実験を開始した。現在までにCDC-48 6量体:UBXN-6はモル比で6:1との予備的結果を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた種々の線虫変異体の作成もほぼ順調に進んでおり、現在はそれらの解析に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っているUBXN-6のCDC-48への結合を制御する因子の同定を継続進行する。 PUBドメイン欠失UBXN-6とは対照的に、UBXドメイン欠失UBXN-6はプロテアソーム阻害剤で処理しなくても容易に検出可能であった。このことから、C末端のUBXドメインがCDC-48への結合のオン・オフを調節しているエレメントの1つであると考えられる。したがって、このUBXドメインに結合する調節因子を同定することを目指す。 定量的質量分析を進め、CDC-48とUBXN-6の絶対量を求める。これらのことを総合して、「クリップモデル」を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 昨年度からの繰越があり、少し次年度に繰り越すことになった。 (使用計画) 当初の計画に大きな変更はない。
|