• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

凝固第XIII因子(トランスグルタミナーゼ)による核内タンパク質修飾の意義を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K08608
研究機関山形大学

研究代表者

惣宇利 正善  山形大学, 医学部, 准教授 (20292419)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード凝固第XIII因子 / トランスグルタミナーゼ / 巨核球
研究実績の概要

1.ヒト巨核球系MEG-01細胞および単球系THP-1細胞における核内タンパク質へのビオチン化アミン(BAPA)取り込みについて、ポリアミン(spermidine, spermine)を添加した場合に取り込み量が大きく減少し、ポリアミンが生理的なアミン基質となっている可能性が示唆された。一方、ポリアミン合成阻害剤を処理した場合にアミン取り込みへの影響は認められなかったことから、通常の培養条件においては内在ポリアミンの影響は極めて低いことが確認された。
2.SFPQの標的とされる数種の遺伝子について、MEG-01細胞を長期に培養した場合やTHP-1細胞をホルボールエステル(PMA)処理してマクロファージ様に分化させた場合の発現をRT-PCRで調べたところ、培養日数やPMA処理による変動を認めるものが確認された。
3.マウスの骨髄細胞をトロンボポエチン(TPO)存在下で培養した場合、FXIII-A欠損骨髄細胞において巨核球への分化数が野生型や組織型トランスグルタミナーゼ(TGM2)欠損細胞と比べて増加する傾向が見られた。また、Western blotで解析した場合に、巨核球マーカーであるCD61の発現が野生型骨髄細胞に比べてFXIII-A欠損およびTGM2欠損細胞で増加していることが示された。
4.マウス骨髄細胞でBAPA取り込み反応を行い、BAPAが取り込まれたタンパク質を質量分析にて解析したところ、FXIII-A欠損細胞とTGM2欠損細胞との間で異なるタンパク質が同定され、FXIII-AとTGM2との細胞内基質の違いが強く示唆された。一方、ヒト細胞で同定されたSFPQはマウス細胞では検出されなかった。FXIII-A/TGM2二重欠損細胞においてもわずかながらBAPAの取り込みが認められたことから、FXIII-A/TGM2以外のトランスグルタミナーゼの関与が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FXIII-Aの欠損による巨核球分化への影響を示唆する結果が得られており、当初の目標の一つを達成しつつある。また、FXIII-AとTGM2との間で互いに異なる基質が同定されたことも、役割の違い・分担を表すものとして有意義な成果と考えている。一方で、ヒト細胞で同定したSFPQがマウスの基質リストに含まれていなかったことは予想外であり、再検証を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

1.マウス骨髄細胞から巨核球への分化について、アミン・ポリアミンやトランスグルタミナーゼ阻害剤存在下で再検証する。同時に、他の血球への分化についても同様に検証する。
2.マウス骨髄細胞から可能な限り大量に巨核球を調製し、アミン取り込み基質を質量分析にて同定する。
3.マウスで同定した基質について、cDNA発現による確認を行い、血球分化における発現の変動を調査する。
4.マウス骨髄細胞でのFXIII-A/TGM2以外のトランスグルタミナーゼの発現を確認する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 巨核球における凝固XIII因子の活性と基質2017

    • 著者名/発表者名
      惣宇利正善、尾崎司、一瀬白帝
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会(生命科学系学会合同年次大会)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi