• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳の恒常性維持におけるオートファジーの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学 (2017-2018)
東京大学 (2016)

研究代表者

久万 亜紀子  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオートファジー
研究成果の概要

オートファジーは細胞質成分をオートファゴソームと呼ばれる袋状の構造体で包み込み、リソソームへ運んで分解する細胞内分解システムである。神経特異的オートファジー遺伝子欠損マウスは神経変性疾患様の症状を示すが、本研究ではその原因を明らかにするため、マウス脳内におけるオートファジー選択的基質の同定を試みた。解析の結果、オートファジーを起こせないマウス脳では、オートファジー選択的基質、オートファジー制御因子、オートファゴソーム形成因子、オートファジーレセプターなどが高度に蓄積していることがわかった。蓄積しているいくつかのタンパク質について、その役割や病態との関連性などを詳細に解析中である。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オートファジーは、アルツハイマーやパーキンソン病などの神経変性疾患との関連が強く示唆されており、脳におけるオートファジーの生理機能およびその破綻による神経症状の発症機序を理解することは、基礎生物学的にも医学的にも重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi