• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

炎症を伴う腸管上皮修復過程におけるWnt5aシグナルの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08623
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70464302)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードWnt5a / 腸管炎症 / 線維芽細胞 / 上皮修復 / 大腸がん
研究実績の概要

これまでに、Wnt5aシグナルが腸管炎症病態の増悪に関与することを明らかにしているが、炎症病態からの上皮修復過程におけるWnt5aシグナルの役割は依然として不明のままである。Wnt5aは炎症病態の進行に伴い線維芽細胞で高発現する。そのため、線維芽細胞で高発現したWnt5aの重要性を明らかにし、炎症を伴う腸管上皮修復過程におけるWnt5aシグナルの意義を検討するために、本年度は下記の実験を行った。
1)線維芽細胞特異的CreER発現マウス(Vimentin-CreERマウス)の作製:選別をされたESクローンを用いて、最終的に得たVimentin-CreERマウスをWnt5a floxマウスに掛け合わせて、Vimentin-CreER; Wnt5a floxマウスを作製した。
2)炎症を伴う腸管上皮修復過程でのWnt5シグナルの解析:デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性腸管炎症モデルを用いて、炎症病態からの上皮修復過程でのWnt5aシグナルの役割を検討した。その結果、Wnt5aを欠損させると上皮修復が遅延することが明らかになった。
3)AOM(アゾキシメタン)/DSS誘発性大腸がんモデルにおけるWnt5aシグナルの解析:AOM/DSS誘発性大腸がんモデルにCAG-CreER; Wnt5a floxマウスを導入し、Wnt5aシグナルの腫瘍形成過程における役割を検討した。炎症病態の程度はコントロールマウスと同程度にするために、DSS投与後に炎症病態が回復した後にタモキシフェンを投与してWnt5aを欠損させた。その結果、Wnt5aシグナルの欠損によって、腫瘍形成自体が抑制されることが明らかになった。
本年度の解析結果は、Wnt5aシグナルを介する腸管上皮修復過程の機構解明の一助になると考えられ、学術的には進展があったものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Epithelial membrane protein 1 promotes tumor metastasis by enhancing cell migration via copine-III and Rac1.2018

    • 著者名/発表者名
      Ahmat Amin MKB, Shimizu A, Zankov DP, Sato A, Kurita S, Ito M, Maeda T, Yoshida T, Sakaue T, Higashiyama S, Kawauchi A, Ogita H.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 37 ページ: 5416-5434

    • DOI

      doi: 10.1038/s41388-018-0286-0

    • 査読あり
  • [備考] 滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座 分子病態生化学部門

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbioch2/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi