• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

炎症を伴う腸管上皮修復過程におけるWnt5aシグナルの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70464302)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードWnt5a / 腸管炎症 / 上皮修復 / 大腸がん
研究成果の概要

本研究では、薬剤誘導性Wnt5aコンディショナルノックアウトマウスを用いて実験を行い、炎症を伴う腸管上皮修復過程においてWnt5aを欠損させると回復度合いが減弱することから、Wnt5aシグナルがこの過程を促進することを明らかにした。さらに、発がん剤アゾキシメタン投与とその後のDSS投与によって誘発される大腸がん形成過程でも、Wnt5aシグナルは腫瘍形成を促進することが明らかになった。また、ヒトとマウスの腸管炎症病態では潰瘍部に集積した線維芽細胞でWnt5aが高発現するが、そのWnt5aの発現制御にはTGF-βシグナルが関与することが明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学、生化学、腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、腸管炎症病態におけるWnt5aの発現制御機構の一端が個体レベルで明らかになり、さらに高発現したWnt5aが炎症病態からの上皮修復過程を増強するばかりでなく、炎症を背景とした大腸がん形成を促進することが明らかになった。そのため、本研究は、Wnt5aシグナルが炎症応答やがんの浸潤・転移ばかりでなく、上皮細胞(がん細胞)の増殖にも関与することが示されたため、学術的に意義が深く、がんを標的とした医療の推進にも貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi