• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アミノペプチダーゼを介したベーチェット病発症機構の解明と治療基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

後藤 芳邦  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (90455345)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミノペプチダーゼ / エキソソーム / 一酸化窒素 / 炎症 / ベーチェット病 / 貪食 / LPS
研究成果の概要

炎症性疾患であるベーチェット病の発症に小胞体アミノペプチダーゼ1(ERAP1)が関与することが報告されている。そこで、ERAP1による炎症誘発機構の解明を目指した。大腸菌由来リポ多糖の腹腔投与によって、ブドウ膜炎を誘発させたマウスでは、刺激に伴って血中に分泌されたERAP1がArgの産生を介して一酸化窒素(NO)の合成を促進することを明らかにした。また、分泌ERAP1は、古典的活性化マクロファージ由来のエキソソームと協調してマクロファージのNO合成や貪食を活性化させることを見出した。以上より、感染刺激などによって分泌されたERAP1がマクロファージの活性化を介して炎症を誘発すると考えられた。

自由記述の分野

免疫学、生化学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、LPS刺激に伴って分泌されたERAP1あるいは、ERAP1-エキソソーム複合体が、ERAP1活性を介してマクロファージの貪食や一酸化窒素合成を亢進することを見出すことができた。すなわち、ベーチェット病では、細菌感染などをきっかけにマクロファージから血中に分泌されたERAP1が炎症増悪の一因となる可能性が高い。従って、特異阻害剤などによる血中ERAP1活性の抑制が、ベーチェット病やその他の炎症性自己免疫疾患(ERAP1の関与が指摘されている強直性脊椎炎や乾癬など)に対する治療の手段となりえる。また、血中ERAP1活性がこれら疾患における炎症増悪の新しいマーカーとして利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi