研究課題/領域番号 |
16K08631
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
原 一雄 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (50359600)
|
研究分担者 |
稲津 正人 東京医科大学, 医学部, 教授 (00297269)
熊谷 勝義 東京医科大学, 医学部, 助教 (20567911)
藤田 英俊 東京医科大学, 医学部, 講師 (90571802)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ゲノム解析 / 疾患感受性遺伝子 / インスリン抵抗性 |
研究実績の概要 |
SLC16A13遺伝子は肝臓・脂肪細胞で高発現していること、高脂肪食や種々の脂肪酸負荷下において肝臓で発現が変化する傾向にあることが分かった。細胞内局在に関してSLC16A11は小胞体に主に局在し細胞膜にはわずかに存在するのみと報告されているが、Fa2N-4細胞の免疫染色による検討ではSLC16A11は滑面小胞体で、SLC16A13は核膜に存在する可能性が示唆された。通常食飼育下での体重、随時血糖値、経口ブドウ糖負荷試験、インスリン負荷試験時の血糖効果作用、血中ケトン体レベルは野生型に比べSlc16a11,Slc16a13遺伝子改変マウスはいずれも差を認めなかった。高脂肪食負荷後のSlc16a13ヘテロ欠損マウスでは野生型と比較して体重増加の程度が大きく随時血糖値に差を認めなかったがインスリン抵抗性指標が高値で、インスリン負荷試験ではSlc16a13ホモ欠損マウスは野生型に比してインスリンによる血糖効果作用が減弱している傾向にあった。高脂肪食下ではSlc16a13ホモ欠損マウス、Slc16a11ホモ欠損マウスで野生型と比べてβハイドロキシ酪酸濃度が高い傾向が認められた。これまで2型糖尿病感受性遺伝子は数多く同定されているが、それらの遺伝子の機能変化が2型糖尿病の病態を引き起こすかどうか個体レベルで明らかにされたものは数少ない。SLC16A11/ SLC16A13遺伝子改変動物による個体レベルでの機能解析は初めてであり、高脂肪食下でインスリン抵抗性の傾向を示したことは、SLC16A11/ SLC16A13遺伝子が他の2型糖尿病感受性遺伝子と高脂肪食などと組み合わさることで2型糖尿病発症に関与する事が示唆されたことは意義深い。今後はメタボローム解析やトランスポーター解析を行って基質プロファイルなどを明らかにし本遺伝子の機能を解明していく。
|