• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢依存的神経変性におけるアストロサイトとオリゴデンドロサイトでの自然免疫の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K08637
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

飯島 浩一  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センターアルツハイマー病研究部, 部長 (50632535)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経変性 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

前年度までに、タウ神経毒性モデル(ショウジョウバエ複眼の神経細胞にタウを過剰発現することで神経変性が惹起される系統)において発現レベルが上昇するToll様受容体を同定した。今年度は、国内外の系統保存センター(国立遺伝学研究所とBloomington Stock Center)よりこのToll様受容体に対するRNAi系統を入手し、タウによる神経変性への影響を調べた。まず両者についてRNAiの効果を比較したところ、遺伝学研究所から入手した系統で効果が見られた。そこで、そのRNAi系統を用いToll様受容体の発現を抑制したところ、タウによって惹起される神経変性の程度が顕著に抑制され、このToll様受容体の活性化が神経変性の増悪化に作用している可能性が考えられた。現在、変異体も入手し、遺伝学的背景をそろえながら、慎重に検証を進めている。
次に、同定したToll様受容体の発現のみで神経変性が惹起されるかを検証するため、このToll様受容体をショウジョウバエ複眼に発生期から過剰発現させた。その結果、複眼の発生過程に作用し、重篤な複眼の形成異常を惹起することが分かった。そこで、薬剤誘導性遺伝子発現システム(GeneSwitchシステム)を用いて、成虫期以降にこのToll様受容体を発現させ、神経変性が惹起されるかを調べたところ、加齢依存的に網膜変性が惹起された。以上の結果より、同定したToll様受容体の異常活性化は、タウの神経毒性、さらには加齢依存的な神経変性を促進させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Amyloid-β plaque formation and reactive gliosis are required for induction of cognitive deficits in App knock-in mouse models of Alzheimer's disease2019

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Yasufumi、Sekiya Michiko、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Iijima Koichi M.
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12868-019-0496-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] S6K/p70S6K1 protects against tau-mediated neurodegeneration by decreasing the level of tau phosphorylated at Ser262 in a Drosophila model of tauopathy2018

    • 著者名/発表者名
      Chiku Tomoki、Hayashishita Motoki、Saito Taro、Oka Mikiko、Shinno Kanako、Ohtake Yosuke、Shimizu Sawako、Asada Akiko、Hisanaga Shin-ichi、Iijima Koichi M.、Ando Kanae
    • 雑誌名

      Neurobiology of Aging

      巻: 71 ページ: 255~264

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2018.07.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive and emotional alterations in App knock-in mouse models of Aβ amyloidosis2018

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Yasufumi、Sekiya Michiko、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Iijima Koichi M.
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12868-018-0446-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Studying mechanisms underlying hippocampal sclerosis of aging in Drosophila2019

    • 著者名/発表者名
      Iijima, KM Quan, X Salkakibara, Y Sekiya, M
    • 学会等名
      ADPD2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of EDEM family proteins in APP metabolism2019

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, M Iijima, KM
    • 学会等名
      ADPD2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 生物学的手法を用いてアルツハイマー病発症機序を読み解く2018

    • 著者名/発表者名
      飯島 浩一
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会 シンポジウム 1S10m「多様性に富むアルツハイマー病発症リスク:最適化先制医療への最前線 」
    • 招待講演
  • [学会発表] 早期診断から先制治療に向けたアルツハイマー病に対する新たな研究アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      飯島 浩一
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会 セッションチェア、オーガナイザー
    • 招待講演
  • [学会発表] AβアミロイドーシスモデルであるAppノックインマウスにおける情動および認知機能に関する行動解析2018

    • 著者名/発表者名
      榊原 泰史 関谷 倫子 斎藤 貴志 西道 隆臣 飯島 浩一
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] 加齢性海馬硬化症発症機序の解明2018

    • 著者名/発表者名
      権 秀明 関谷 倫子 榊原 泰史 飯島 浩一
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] 加齢性海馬硬化症モデルショウジョウバエの解析2018

    • 著者名/発表者名
      飯島 浩一 権 秀明 榊原 泰史 関谷 倫子
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi