研究課題/領域番号 |
16K08648
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
近藤 哲夫 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30334858)
|
研究分担者 |
中澤 匡男 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10345704)
加藤 良平 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30152755)
大石 直輝 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90623661)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 甲状腺癌 / 細胞外アデノシン / 腫瘍免疫回避 |
研究実績の概要 |
細胞外アデノシンは細胞膜に存在するENTP1/CD39及びNT5E/CD73の脱リン酸化作用によってアデノシン三リン酸(ATP)、アデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン一リン酸(AMP)から産生され、アデノシン受容体を介したシグナル伝達経路によって多様な細胞機能に関与している。我々はこれまでにヒト甲状腺癌組織において癌細胞にNT5E/CD73の蛋白発現と酵素活性の増加があることを見出し、さらにアデノシンA1受容体(ADORA1)の高発現を確認した。甲状腺癌において細胞外アデノシン‐アデノシン受容体が腫瘍のプログレッションに重要な機能を有していると予測し、本研究では甲状腺がん微小環境を新規治療法に展開するトランスレーショナルリサーチとして、アデノシン受容体シグナル経路の機能的意義、細胞外アデノシンによる腫瘍―免疫細胞相互作用、細胞外アデノシン関連分子の発現制御機構を病理学の側面から解明することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28-29年度はENTP/CD39及びNT5E/CD73の発現解析、アデノシン受容体の発現プロファイル、細胞外アデノシン関連分子を制御するシグナル伝達経路の解析を行った。ヒト材料、培養細胞において、RT-PCR、免疫組織化学によって、甲状腺癌細胞のCD39、CD73、アデノシン受容体の発現解析を行った。MAPK経路、PI3K/AKT/mTOR経路、低酸素刺激/HIF-1経路の刺激実験については平成30年度に実験を継続して行う。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度はMAPK経路、PI3K/AKT/mTOR経路、低酸素刺激/HIF-1経路の刺激実験を継続するとともに、当初予定されている通り、gain-/loss-of-functionのアプローチにより、CD39、CD73、アデノシン受容体の甲状腺癌細胞における機能解析を行う。研究成果は関連学会、学術論文によって発表を行う。
|