研究課題
腫瘍は単一クローンに由来するが多様性のある集団であり,その中に腫瘍幹細胞とよばれる化学療法や放射線療法に抵抗性で再発や転移の原因となる一群の小集団が存在するとされており,癌治療を考えるうえで重要な要因である.これまで腫瘍幹細胞は自分自身を複製すると同時に非腫瘍幹細胞を産生するが,非腫瘍幹細胞からは腫瘍幹細胞は生み出されないとされてきた.しかし近年,非腫瘍幹細胞からも腫瘍幹細胞が形成されるという,いわゆる「可塑性」がみられることがわかり,この可塑性を制御することが悪性腫瘍の治療において重要な要因になると考えられる.そこで,我々は様々な腫瘍における腫瘍幹細胞の可塑性を検討し,それを制御する因子を同定することを計画した.本年度は,子宮内膜癌の腫瘍細胞株を用いて,腫瘍幹細胞のマーカーとされているアルデヒド脱水素酵素(ALDH)をターゲットとして可塑性を惹起しやすい状態とそうでない状態の細胞を採取し,そこからRNAを抽出してRNA-seq解析を行った.その結果,可塑性を惹起しやすい状態で発現の高い遺伝子と可塑性を来たさずにより分化する方向へ向かう場合に発現の高い遺伝子について複数の候補となるものが検出された.より分化する方向へ向かう際に発現する遺伝子としてglycine N-methyltransferase (GNMT)が候補となり,GNMTのよってグリシンから生成されるサルコシンを腫瘍細胞株に投与すると,濃度依存性にALDHの高活性細胞の割合が減少する傾向がみられた.また,可塑性を惹起しやすい状態で発現の高い,神経発生に関与するglycoprotein M6B (GPM6B)について子宮内膜癌の病理組織標本で免疫染色を行ったところ,ALDHの陽性領域に一致するようにGPM6B陽性細胞がみられる症例が認められ,腫瘍幹細胞の可塑性の惹起に関与している可能性が示唆された.
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Cancer Sci
巻: - ページ: -
10.1111/cas.14007
Journal of Physics D: Applied Physics
Gastric Cancer
10.1007/s10120-018-00918-4
Adv Sci
巻: 27 ページ: 1801479
10.1002/advs.201801479
Pathol Res Pract
巻: 214 ページ: 1667-1674
10.1016/j.prp.2018.08.019
Commun Biol
巻: 1 ページ: 131
10.1038/s42003-018-0137-0
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 57 ページ: 096201