• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

悪性腫瘍における腫瘍幹細胞の可塑性を制御する因子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関千葉大学 (2018)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

池田 純一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20379176)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腫瘍幹細胞 / 病理学 / 子宮内膜癌 / アルデヒド脱水素酵素 / 可塑性
研究成果の概要

子宮内膜癌の腫瘍細胞株を用いて,腫瘍幹細胞の可塑性を惹起しやすい状態とそうでない状態の細胞でRNA-seq解析を行ったところ,可塑性を惹起しやすい状態で発現の高いglycoprotein M6B (GPM6B)が,子宮内膜癌の病理組織標本でALDHの陽性領域に一致するようにGPM6B陽性細胞がみられる症例が認められ,惹起しにくい状態で発現するglycine N-methyltransferaseによってグリシンから生成されるサルコシンを腫瘍細胞株に投与すると,濃度依存性にALDHの高活性細胞の割合が減少する傾向がみられた.これらは腫瘍幹細胞の可塑性の制御に関与している可能性が示唆された.

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍の中には化学療法や放射線療法に抵抗性で,再発や転移の原因になるとされる「腫瘍幹細胞」と呼ばれる細胞群が存在し,「腫瘍幹細胞」の制御ががん治療の重要な鍵となっている.従来,「腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」と「非腫瘍幹細胞」が生み出され,「非腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」にはならないとされてきたが,「非腫瘍幹細胞」が「腫瘍幹細胞」に転換しうる「可塑性」を有することが報告され,治療を考える上でより複雑な状況になってきている.この可塑性のメカニズムを解明することでがん治療への応用につながる可能性があり,本研究成果は学術的にも社会的にも意義あるものと考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi