研究課題/領域番号 |
16K08653
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
村田 晋一 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20229991)
|
研究分担者 |
松崎 生笛 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60647428)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 尿路上皮癌 / MTOC / γ-tubulin / RCA法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒト膀胱尿路上皮癌における構造異型と細胞異型の分子病理学的形成機序を明らかにすることである。 A) γ-tubulinの位置異常の解析およびtubulin関連蛋白の発現の解析 平成28年度に実施した研究により、γ-tubulin発現位置異常が尿路上皮癌の異型度と相関があることを明らかになったが、核膜蛋白との相関は認めなかった。そこで、tubulinに関わる蛋白の発現異常の解析を行った。現在のところ、Microtubule Associated Protein (MAP)蛋白群の中に高異型度症例において、細胞質内の発言部位の異常や発現が低下している蛋白が存在することを見出している。 B) In situ clamp RCA (rolling circle amplification)法の開発のための基礎的研究 平成28年度に引き続き、人工核酸を用いたPNAおよびPEG-PNAコンジュゲートをprobeとしたFISH法およびPadlock probesを用いたin situ RCA法の可能性を探っているが、有意な結果を得ていない。Padlock probesを用いたin situ RCA法では増幅産物が反応液の中に存在することを確認できたことから、洗い反応の段階で、増幅産物が細胞内から剥離したもとと考えている。一方、人工核酸を用いたPNAおよびPEG-PNAコンジュゲートをprobeとしたFISH法では、点突然変異をもつ培養細胞と持たない培養細胞の間に差がなく、点突然変異を区別できていない。しかし、共同研究を行っている鳥取大学・化学生物応用工学専攻;櫻井敏彦准教授のグループが生きた膵癌培養細胞内でのRAS遺伝子の点突然変異を特異的に認識することに成功していることから、引き続き、この基礎的研究を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の柱の1つが細胞組織上で、遺伝子点突然変異を検出するための手法であるIn situ clamp RCA (rolling circle amplification)法を開発確立することにある。しかしんがら、現在のところ、有意な結果を得ていない。近年、類似の手法を培養細胞に用いた報告が数本あり、それらの研究を追試しているが、成功していない。
|
今後の研究の推進方策 |
A) γ-tubulinの位置異常の解析およびtubulin関連蛋白の発現の解析 引き続き、tubulinに関わる蛋白の発現異常の解析を行う。 B) In situ clamp RCA (rolling circle amplification)法の開発のための基礎的研究 平成28年度と29年度の研究では良好な結果を得られなかったが、対象をDNAからRNAに変更して引き続き研究を行う。 C)尿路上皮癌の染色体不安定性の解析; 低異型度および高異型度尿路上皮癌におけるp16欠失とTERT遺伝子の突然変異の関係を解析する。
|