本研究の目的は、ヒト膀胱尿路上皮癌における構造異型と細胞異型の分子病理学的形成機序を明らかにすることであった。 A) γ-tubulinの位置異常の解析およびtubulin関連蛋白の発現の解析 平成28-29年度に実施した研究により、γ-tubulin発現位置異常が尿路上皮癌の異型度と相関があることを明らかになった。さらに、tubulinに関わる蛋白の発現異常の解析を行ったところ、Microtubule Associated Protein (MAP)蛋白群の中でMAP4とMAP7について免疫組織学的に解析を行ったところ、MAP4には有意な変化は認められなかったが、MAP7の発現が異型度と深達度と相関を示した。すなわち、MAP7の発現は低異型度症例ではtubulinと同様の細胞質内部位にかつ強発現を示したの対し、高異型度では細胞質内の発現部位の異常や発現の低下が認められ、かつ、深達度が進行するに従い、その傾向が顕著化した。
B) In situで点突然変異を視覚化する手法を開発するのための基礎的研究 平成28-29年度に行ってきた人工核酸を用いたPNAおよびPEG-PNAコンジュゲートをprobeとしたFISH法およびPadlock probesを用いたin situ RCA法の可能性を探ってきたが、有意な結果が得られなかった。そこで、新たな手法であるBaseScope法の応用に着手している。本手法は、高感度にRNAを検出するRNAScopeを改良したもので、点突然変異を認識できる可能性がある。現在、BaseScopeによるin situでの点突然変異の視覚化の可能性について、基礎的研究を継続している。
|