• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

afadinによる肝細胞癌進展機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

及川 浩樹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50285582)

研究分担者 及川 寛太  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (00405804)
増田 友之  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10199698)
前沢 千早  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (10326647)
新田 浩幸  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (70326677)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞癌 / 細胞間接着 / afadin
研究成果の概要

肝細胞癌20例に関して、afadinの免疫染色を行うと、全例の非癌部でafadinは高発現を示したが、15例の癌部では、発現の低下を認めた。afadinが低発現の肝細胞癌株HLE、HLFでafadinの発現を亢進させると、有意に浸潤は抑制された。afadinを高発現している肝細胞癌株HepG2において、afadinの発現を抑制すると、有意に浸潤は亢進した。afadinの発現調節により、Srcのリン酸化に有意な変化を認めた。afadinの発現を抑制したHepG2にSrc inhibitorを添加すると、浸潤能は有意に抑制された。

自由記述の分野

人体病理、実験病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性腫瘍の中で肝細胞癌は世界で5番目の発生率を示す。肝細胞癌の治療は近年進歩しているが、いまだ肝細胞癌は癌死の3番目を占め、その制圧には至っていない。この不良な予後は、腫瘍細胞の浸潤と、それにより導かれる肝内転移、そして肝外転移に依存している。この腫瘍細胞の浸潤には細胞間接着の減弱や破綻が大きく関わっていると考えられている。今回、細胞間接着を構成する分子であるafadinの発現低下がSrcのリン酸化を誘導し、肝細胞癌の浸潤能を亢進させることを明らかにした。以上から新たな治療ターゲットとしてafadinが候補となり得る可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi