• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

成人T細胞白血病のプロテオーム解析による病態と臨床標的分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08665
研究機関大阪大学

研究代表者

本間 圭一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20505945)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード悪性リンパ腫 / 成人T細胞白血病
研究実績の概要

成人T細胞白血病細胞株ATN-1と、GFP組み換えVSGでpseudotyingしたHTLV-Iを感染させたT細胞から抽出した蛋白質をリン酸化アフィニティーカラムで精製し、iTRAQにより成人T細胞白血病細胞株で発現亢進が見られた蛋白質を3種類同定した。いずれの候補蛋白質も、免疫沈降-ウエスタンブロッティングでも発現亢進を確認した。それぞれ実際の成人T細胞性白血病(急性型よびリンパ腫型)臨床検体における発現について免疫染色で検討し、いずれも実際の臨床検体でも発現の亢進を確認した。特に急性型で高発現が見られ、疾患subtypeにおける特異的変化の可能性が示唆された。それぞれの蛋白質をコードする候補遺伝子について、遺伝子変異を臨床検体で、機能解析を細胞株で検討中である。また候補蛋白質はいずれもERKの基質となることから、ERKファミリーの遺伝子解析を検討している。また治療への応用の観点からphos-tagによるリン酸化部位についても検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り候補蛋白質の同定が完了し、遺伝子解析、機能解析に移行している。

今後の研究の推進方策

候補蛋白質についてコードする遺伝子解析、機能解析を進める。リン酸化によるHTLV-Iとの協調効果について、末梢血単核細胞より分離したCD4陽性T細胞にVSGでpseudotypingしたHTLV-Iを感染させ、候補遺伝子を遺伝子導入して機能解析を行う。また候補遺伝子の造腫瘍性効果についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

支給額が申請額より減額しており設備備品については購入を見送り、消耗品に割り当てた。また消耗品も当初の予定より施行錯誤などにより想定していた使用と異なったため予定額をやや下回ったが、誤差の範疇と考えている。

次年度使用額の使用計画

次年度は適宜外注会社のリソースなども利用し、研究計画に遅延が生じないように有効活用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lymphoplasmacytic lymphoma accompanied by transformed diffuse large B-cell lymphoma with the MYD88L265P mutation2017

    • 著者名/発表者名
      Kida T1, Tanimura A, Ono A, Matsui T, Honma K, Fujita J, Maeda T, Shibayama H, Oritani K, Morii E, Kanakura Y.
    • 雑誌名

      Rinsho Ketsueki.

      巻: 58 ページ: 155-160

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi