• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

急性心筋梗塞における内皮Toll様受容体を介した冠微小循環傷害の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08668
研究機関愛媛大学

研究代表者

倉田 美恵  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (80423440)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性心筋梗塞 / no-reflow現象
研究実績の概要

急性心筋梗塞の病態は冠動脈の血栓性閉塞であり、経皮的冠動脈形成術(PCI)などによって閉塞血管の血行再建術が行われる。しかし閉塞部位が解除されたにもかかわらず心筋に十分な血液灌流が得られない、微小循環障害(no-reflow現象)が生じることがある。これによる慢性期心機能の低下や生命予後の悪化が報告されており、閉塞血管の再疎通のみならず心筋還流も改善させる治療が望まれる。No-reflow現象の病理像は毛細血管閉塞である(Kloner, JCI, 1974)が、引き金となる分子機序は不明である。
好中球は自らの核酸と細胞内蛋白の複合体を放出することで外来病原体を捕獲する機序:neutrophil extracellular traps (NETs)も持ち合わせている(Brinkmann, 2004, Science)。NETsは強い細胞毒性を有しており敗血症時の血管内皮細胞障害の一因とされている。血栓形成を主たる病態とする急性心筋梗塞においてもNETsが放出され内皮障害に関与している可能性がある。
当該年度に申請者らはNo-reflowに陥った心筋組織におけるNETsの証明を行った。急性心筋梗塞のためお亡くなりになった患者様の剖検心において病変部におけるNETsを免疫染色し病理学的に証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該遺伝子ヒト発現ベクターの構築が遅延し責任リガンドの特定が遅延しているため。

今後の研究の推進方策

ヒト発現ベクターの構築を細胞内シグナリングの研究業績が豊富な増本純也教授、らのアドバイスを受けながら進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は当該実験が遅延しているためである。
引き続き当該遺伝子ヒト発現ベクターの構築を行い、責任リガンドの特定を推進していく予定である。また、これらの成果を学会発表し投稿するために次年度使用額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性心筋梗心におけるNeutrophil Extracellular Trapsの分布2017

    • 著者名/発表者名
      南渕 杜萌, 倉田 美恵, 増本 純也
    • 学会等名
      第58回日本組織細胞化学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi