• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨軟部腫瘍におけるオートファジーの病理学的解析と診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08680
研究機関東京都立駒込病院(臨床研究室)

研究代表者

元井 亨  東京都立駒込病院(臨床研究室), 病理科, 医長 (50291315)

研究分担者 加藤 生真  東京都立駒込病院(臨床研究室), 病理科, 非常勤医師 (80644939)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデスモイド線維腫症 / オートファジー / WNT/β-Catenin経路 / 病理診断
研究実績の概要

【背景と目的】前年度の研究でオートファジーマーカーp62の核内集積がデスモイド線維腫症(DF)の特徴として示唆された。DFではβ-Catenin(BCAT)やAPC遺伝子異常に基づくWNT経路の活性化が知られている。このためp62核内集積像の意義や病理診断的価値、BCATとの関連性について検討した。
【方法】DF35例のホルンマリン固定パラフィン包埋材料を用いた。またDFと鑑別が問題となる様々な悪性度の軟部腫瘍52例を対照とした。オートファジーマーカーp62, LC3B及びBCATの発現を核と細胞質に分けて3段階(0,1+,2+)で評価した。さらにDF症例のp62、BCATの核内陽性の割合を計測した。
【結果】DFのp62核内陽性所見(2+)は28/35例(80%)に呈して非DFでは6/52例(12%)で、一方BCATの核内陽性所見(1+,2+)は29/35(83%)、非DFは4/52(8%)であった。p62は感度80%、特異度88%、BCATは各83%、92%であった。また両者及びLC3Bの細胞質内の発現に差異はなかった。DFの核内陽性細胞の割合はp62:0-90%(平均63%)、BCAT:0-95%(平均34%)でいずれかが陽性のDF症例は33/35例(92%)であった。
【考察】p62染色の核内陽性像はDFに特徴的でBCATと同様に診断マーカーとして有用性がある。また両者の組み合わせで診断精度がさらに向上する。WNT経路の活性化によりp62の発現及びオートファジーが抑制される知見があるが、検討結果からDFにおいてもオートファジーの抑制が示唆される。p62の核内集積機序や意義は未だに不明だが、本検討により核細胞質シャトルタンパクであるp62の核移行がWNT経路活性化により誘導され、PML bodyとp62の核内共存によりDFの細胞増殖や転写活性化に関与する可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Diffuse and Strong Nuclear Localization of Autophagy Marker p62/SQSTM1 Supports the Diagnosis of Desmoid-type Fibromatosis2019

    • 著者名/発表者名
      Motoi T, Ogawa M, Kakizaki F, Okuma T, Kato I, Yamada R, Tonooka A, Horiguchi S, Yoshida A, Hishima H.
    • 学会等名
      The United States & Canadian Academy of Pathology, Annual Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Cytological Change in Denosumab-treated Giant Cell Tumor of Bone2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Motoi, Hidekazu Asami, Masumi Ogawa, Rin Yamada, Akiko Tonooka, Shinichro Horiguchi, Tomotake Okuma, Tsunekazu Hishima
    • 学会等名
      20th International Congress of Cytology
    • 国際学会
  • [学会発表] デスモイド型線維腫症におけるオートファジー関連分子p62/SQSTM1の診断へ有用性について2019

    • 著者名/発表者名
      元井 亨、小川 真澄、加藤 生真、柿崎 典江、山田 倫、外岡 暁子、堀口慎一郎、大隈 知威、比島 恒和
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi