• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨軟部腫瘍におけるオートファジーの病理学的解析と診断への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関東京都立駒込病院(臨床研究室)

研究代表者

元井 亨  東京都立駒込病院(臨床研究室), 病理科, 医長 (50291315)

研究分担者 加藤 生真  東京都立駒込病院(臨床研究室), 病理科, 非常勤医師 (80644939)
研究協力者 小川 真澄  
柿崎 典江  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨軟部腫瘍 / 病理診断 / オートファジー / 骨巨細胞腫 / デスモイド型線維腫症
研究成果の概要

オートファジーは細胞内成分の自己分解によるエネルギー再利用システムであり、生理的のみならず腫瘍の増殖や生存にも関与する。骨軟部領域発生の腫瘍はその希少性から病理診断が難しく、病態解明も十分ではない。本研究ではオートファジーの病理学的解析により2つの代表的な骨軟部腫瘍でオートファジーマーカーの一種であるp62の過剰発現と局在の異常を見出した。この異常は新たな診断マーカーとなり、また本研究で見出されたオートファジーの異常は新たな治療法開発の標的候補となりうる。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肉腫を多くは骨軟部腫瘍として発生するが、臓器発生の癌腫とは対照的に希少である。それ故に専門家が少なく育成も困難で、診断や治療法の開発も遅れがちである。本研究は近年注目されている特異な生命現象であるオートファジーの解析を通して、この問題の克服の一助とした。得られたオートファジーの異常に関する病理学的知見は新たな骨軟部腫瘍の診断マーカーとして有用性があり、また異常なオートファジーを標的とした将来の治療法開発にも役立つため意義深いと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi