研究課題/領域番号 |
16K08682
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
松山 高明 昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 心室性不整脈 / プルキンエ線維 / 不整脈器質 / 病理組織学 / 異常伝導路 |
研究実績の概要 |
右室流出路領域の異常興奮部位の特定については、心外膜面とともに心内膜面にも不整脈原性が存在すると考察され、平成29年度までに 1 編論文化することができた、平成 30 年度についても心内膜面のプルキンエ線維について、不整脈原性を有するか引き続き形態学的検討を行った。具体的にはラットの心室を還流固定後に膜電位感受性色素で染色し、共焦点レーザー顕微鏡でプルキンエ線維と左室一般心筋の結合部分を観察した。両者には T 管 (横行管)の分布の違いが見出され、その移行部位(結合部位)の介在板の構造を明らかにすべく観察を続けたが、明瞭な移行部位を見出すことは困難であった。平成 30 年度後半は東京に異動となり、研究環境が変わり動物実験のデータを収集することが困難になったが、病理解剖症例によるヒト心臓を用いて心内膜面のプルキンエ線維の構造の観察を継続し、連続切片標本を用いて立体画像を作製する方法や低真空走査電子顕微鏡で観察する方法に着手しており、今後研究発表を行っていく。また、平成 30 年度にはヒト心臓の不整脈原性に関する症例報告と総説の執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
右室流出路の心外膜面の検索については研究代表者の急な異動の影響で、研究環境が変わり研究計画書通りの進捗が難しくなり、必ずしも研究計画の予定通りに実験が進んでいないが、検討の途中に心内膜面のプルキンエ線維の不整脈原性など右室流出路以外の不整脈原性にも着目し、ヒト剖検心の組織学的検索を行うことにより、研究発表と論文作成を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト剖検心を用いた右室流出路の形態改正については、現施設において症例数が確保可能であり、引き続き継続していく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の異動により研究環境が変化し、研究の進捗が遅れているため。
|