• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

免疫組織染色の定量評価のための陽性コントロールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08685
研究機関秋田大学

研究代表者

南谷 佳弘  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30239321)

研究分担者 南條 博  秋田大学, 医学部, 准教授 (70250892)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫組織染色 / 陽性コントロール / 高分子ポリマー
研究実績の概要

近年、免疫組織染色の技術は格段に向上し、組織におけるタンパク質発現の評価法として必須である.しかしその染色程度は組織標本の管理状態、抗体の種類などによって結果が安定しない.本研究の目的は免疫組織染色の評価を正確にするために、濃度コントロールを作成して「従来の定性評価から定量評価にすること」である. その方法として既知濃度の目的タンパク質含有高分子ゲルを用いる方法を考案し特許出願した.この期間内で行うのは、様々なタンパク質で同様の結果が得られるか検討することである.今年度は粒子の改良を行った.現在の粒子では組織といっしょに包埋した場合,顕微鏡下で組織と判別することが難しいこと,また将来的には画像解析装置を用いて粒子を自動判定して用いることが想定され,自動認識に耐えうる粒子の開発を行うこととした.この材料として電子顕微鏡の標準球として用いられている粒径10マイクロメートルのポリマーラテックス粒子の表面に直接タンパクを結合させる方法を試みたが,思わしい結果が得られなかった.その後,様々な試行錯誤を行い,タンパク質含有高分子ゲルを直接ポリマーラテックス粒子の表面に結合させる方法で免疫染色後に顕鏡可能な粒子を作成することに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は研究申請時までにできていた粒子で,そのまま臨床研究に進めると考えていたが,将来の臨床応用を考えて粒子そのものの改良を行うこととした.実際,新たな粒子の開発は予定通り進んだが,臨床応用するにはさらなる試行錯誤が必要と判断され,進捗状況を「やや遅れてる」とした.

今後の研究の推進方策

1.安定した免疫染色結果が得られるような粒子のさらなる改良を行う.
2.実際の臨床検体で免疫染色時の養成陽性コントロールとして使えるか検討を行う.
3.画像解析装置の開発(企業が独自の研究開発費で行う).

次年度使用額が生じた理由

物品費が予定より安く購入できたため20,000円申請額より使用額が少なかった.

次年度使用額の使用計画

20,000円は次年度購入予定の抗体購入の補助として使用する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi