近年,免疫組織染色の技術は格段に向上し,組織におけるタンパク質発現の評価法として必須である.しかしその染色程度は組織標本の管理状態,抗体の種類な どによって結果が安定しない.本研究の目的は免疫組織染色の評価を正確にするために,濃度コントロールを作成して従来の定性評価から定量評価にすることで ある. その方法として既知濃度の目的タンパク質含有高分子ゲルを用いる方法を考案し特許出願した.この研究期間内で行うのは様々なタンパク質で同様の結果が得られるか検討することである.将来的には画像解析装置を用いて粒子を自動判定して用いることが想定され,自動認識に耐えうる粒子の開発を行うこととして,昨年度は染色に濃度差がつけられることを確認した.今年度は粒子にタンパク質が結合していることを免疫染色以外の方法で可視的に確認した。確認には2種類の蛍光色素を用いた。タンパク質としてHER2タンパク、そして抗体として抗HER2抗体をそれぞれを異なる蛍光波長で標識した。その結果、粒子にHER2タンパク質が結合し同部位に抗HER2抗体が結合することを可視的に確認できた。
|