研究課題/領域番号 |
16K08690
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鴨志田 伸吾 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70351020)
|
研究分担者 |
新谷 路子 (田中路子) 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (40207147)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / ベバシズマブ / 効果予測 / 腫瘍新生血管 / チミジンキナーゼ / 免疫組織化学 |
研究実績の概要 |
血管内皮細胞増殖・生存マーカー(リン酸化VEGFR2、リン酸化Akt、リン酸化Erk、リン酸化STAT3)、血管不安定化マーカー(リン酸化VE-cadherin)及び汎血管内皮マーカー(CD31、CD105、ERG)に対する抗体を入手し、至適染色条件を設定した。膠芽腫を対象に免疫染色を行ったところ、リン酸化抗原の多くは固定による染色ムラを伴っていた。 そのため、細胞周期関連マーカー(Ki-67、MCM7、TK1、Topoisomerase IIα、Cyclins A、B及びD1)について追加検討した。血管内皮細胞に高頻度に発現していたのは前3者であったため、それらとCD31との二重免疫染色法を確立した。膠芽腫の腫瘍内血管と非腫瘍部既存血管における陽性率を比較すると、MCM7については有意差が認められなかった。したがって、Ki-67とTK1について詳細に検討することとした。 大腸癌(13例)、膠芽腫(10例)を対象にTK1またはKi-67とCD31の二重免疫染色を行った。大腸癌におけるTK1陽性血管率及びKi67陽性血管率は、非腫瘍部よりも腫瘍部で有意に高かった(いずれもP=0.001)。膠芽腫におけるTK1陽性血管率及びKi67陽性血管率も同様であった(いずれもP=0.043)。しかし、非腫瘍部既存血管におけるTK1陽性血管率はKi67陽性血管率よりも有意に低かった(大腸癌:P=0.002、膠芽腫:P=0.043)。以上から、腫瘍血管同定法としては、Ki-67/CD31二重免疫染色よりもTK1/CD31二重免疫染色の方が優れていることが示された。しかし、TK1/CD31二重免疫染色ではVEGF依存性を証明できない。そこで、VEGFR2とTK1の二重免疫染色についても検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アポトーシス・マーカーの至適染色条件を設定するまでには至らなかった。また、TK1/VEGFR2二重免疫染色の確立も未検討の状態である。腫瘍血管を同定できるマーカーの探索に時間がかかったためと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進行遅延を取り戻すべく、早急にアポトーシス・マーカーの抗体を入手し、至適染色条件を検討する。並行して、TK1/VEGFR2二重免疫染色の確立も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生じた次年度使用額では、本研究で使用する試薬を購入するには少々足りなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度分として請求した助成金と合わせて、試薬購入に当てる。
|