研究課題/領域番号 |
16K08692
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
近藤 智子 (古屋智子) 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30379979)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インターフェロンγ / 細胞増殖 / 乳癌 / イメージサイトメーター |
研究実績の概要 |
トリプルネガティブ乳癌(Triple negative breast cancer, TNBC)における有効な治療法開発を目指し、先行研究においてTNBC乳癌に対してインターフェロンγが直接的な細胞増殖抑制効果を示すことが確認されていたが、本研究では①細胞増殖抑制のメカニズムを明らかにすること、②乳癌以外の細胞におけるインターフェロンγの細胞増殖に対する影響を評価すること、および③インターフェロンγによる直接的細胞増殖抑制効果が期待できる腫瘍(細胞)を判別するためのマーカーを明らかにすることを目的としている。 28年度の研究で、TNBC由来でありながらインターフェロンγによる細胞増殖抑制効果を示さない培養細胞があることが判明したため、29年度は先行研究の結果を含めてTNBC、非TNBC由来にかかわらず乳癌由来の培養細胞についてインターフェロンγによる細胞増殖抑制効果と生物学的特徴(12q15のコピー数、表面タンパク質の発現レベルなど)との関連についての検討(再検討も含む)を行った。その結果12q15のコピー数の変化とインターフェロンγの増殖抑制効果については関連性は認められず、検討の範囲内ではあるがシグナル伝達系に関係する物質での検討でも細胞増殖抑制効果と相関のある物質を同定するには至っていない。将来治療薬としての応用を考えるとやはり効果のある細胞を識別するマーカーの決定は必須であるため、さらにインターフェロンγの作用機序に関連のあるタンパク質を中心に細胞増殖抑制効果との関連性を検討しなければならないと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インターフェロンγによる細胞増殖抑制効果が期待できる細胞を識別するマーカー候補として当初考えていたゲノム領域や遺伝子発現物質が細胞増殖抑制効果との関連性が認められない結果となり、新たにマーカー候補となる物質の選定、それらのマーカーとしての有効性の検討を加える必要が出てきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
インターフェロンγの過去の細胞周期解析や作用機序と関連するタンパク発現解析の結果の再検討および文献検討から新たな候補物質を選定、有効性の検討を複数の乳癌由来の培養細胞(非TNBC、TNBC問わず)で確認し、インターフェロンγの効果が期待できる細胞を識別するマーカーを決定したい。同時に作用機序についても解明を進める。 マーカーが決定できた場合には乳癌以外の癌種由来の培養細胞でもマーカーが有用であるかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) インターフェロンγによる細胞増殖抑制効果が期待できる細胞のマーカー同定のための実験が当初の予定より時間がかかり、検討するはずであった新規培養細胞およびその関連試薬等を購入しなかったため。 (使用計画) 当初計画では予想していなかったマーカー同定のための試薬(抗体、核酸等)の購入に充てるとともに、新規培養細胞でのマーカーの有用性の検証を行いたい。
|