• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糸球体病変を規定する分子の同定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08698
研究機関杏林大学

研究代表者

長濱 清隆  杏林大学, 医学部, 講師 (00336538)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード質量分析 / 糸球体腎炎 / アミロイドーシス
研究実績の概要

糸球体腎炎の診断は糸球体の光顕所見を基になされるが、形態以外の客観的指標に乏しく、しばしば診断の確定に難渋する症例が経験される。本研究では、質量分析を用いて糸球体病変を規定する分子群の同定を行い、形態学のみならず糸球体病変を規定する分子に着目し診断への応用を目指した。
質量分析を用いた解析方法を確立するため、まず剖検症例の腎切片を用い、レーザーマイクロダイセクションにて糸球体のみを抽出し、蛋白質を精製し解析した。続いて、腎生検検体を用いて同様の検討を行った結果、腎生検検体のわずかな糸球体からも蛋白質の解析を行うことが可能となった。
アミロイドはしばしば免疫染色が困難で、特に免疫グロブリン軽鎖の場合、前駆物質の同定に苦慮することがしばしば経験される。質量分析を行うことで、kappa鎖もしくはlambda鎖の同定が極めて容易となった。特に、解剖例において初めてアミロイドーシスであることが明らかとなった症例は、患者血清を用いたfree light chain等の解析を行うことができないため、質量分析による前駆物質の同定が非常に有効であった。
また、非アミロイド物質による沈着症においても質量分析が有効であることが証明された。膜性腎症を呈する症例で、われわれはapoEによる沈着症であることを明らかにした。さらに、ある特定の蛋白質が沈着物と考えられる症例も経験しており、従来の沈着症の概念が大きく変わる可能性が示唆された。この特定の蛋白質については引き続き実験を行い学会発表、論文投稿を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Rapid progression to end‐stage renal disease in a young female with mixed immunopathological features of lupus and ANCA‐associated vasculitis2019

    • 著者名/発表者名
      Fukue Ryosuke、Takeno Mitsuhiro、Miyamoto Daisuke、Shirai Yuichiro、Nagahama Kiyotaka、Shimizu Akira、Kuwana Masataka
    • 雑誌名

      International Journal of Rheumatic Diseases

      巻: in print ページ: in print

    • DOI

      10.1111/1756-185X.13573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membranous Nephropathy-Like Apolipoprotein E Deposition Disease with Apolipoprotein E Toyonaka (Ser197Cys) and a Homozygous Apolipoprotein E2/22018

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Megumu、Nagahama Kiyotaka、Aoki Michiko、Shimizu Akira、Hara Shigeo、Matsunaga Akira、Muso Eri、Saito Takao
    • 雑誌名

      Case Reports in Nephrology and Dialysis

      巻: 8 ページ: 45~55

    • DOI

      10.1159/000487919

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysregulated heme oxygenase-1low M2-like macrophages augment lupus nephritis via Bach1 induced by type I interferons2018

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Daiga、Kirino Yohei、Tamura Maasa、Takeno Mitsuhiro、Kunishita Yosuke、Takase-Minegishi Kaoru、Nakano Hiroto、Kato Ikuma、Nagahama Kiyotaka、Yoshimi Ryusuke、Igarashi Kazuhiko、Aoki Ichiro、Nakajima Hideaki
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy

      巻: 20 ページ: 64~74

    • DOI

      10.1186/s13075-018-1568-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ruptured infected aneurysm of the thoracic aorta associated with tunneled dialysis catheter-related methicillin-resistant Staphylococcus aureus bacteremia in a hemodialysis patient2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuragawa Fumiko、Nagahama Kiyotaka、Naito Shotaro、Tsuura Yukio、Otani Megumi、Koide Takaaki、Nishiyama Sakino、Yanagi Tomoki、Nanamatsu Azuma、Aki Shota、Aoyagi Makoto、Tanaka Hiroyuki、Rai Tatemitsu、Uchida Shinichi
    • 雑誌名

      CEN Case Reports

      巻: 7 ページ: 325~329

    • DOI

      10.1007/s13730-018-0352-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Membranous Nephropathy-like Deposition of Apolipoprotein E in a patient with Apolipoprotein E Toyonaka (Ser197Cys) and a Homozygous Apolipoprotein E2/22018

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Megumu、Nagahama Kiyotaka、Aoki Michiko、Shimizu Akira、Hara Shigeo、Matsunaga Akira、Muso Eri、Saito Takao
    • 学会等名
      ISN FRONTIERS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Light chain proximal tubulopathy without crystal formation疑いの1例2018

    • 著者名/発表者名
      山室 めぐみ、村木 直弘、中野 雄太、杉田 行平、石原 早織、大橋 敦希、熊谷 二郎、長濱 清隆、藤澤 一
    • 学会等名
      第48回日本腎臓学会東部学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi