• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

誘導間葉系幹・前駆細胞の筋ジストロフィー治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

鈴木 友子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部, 室長 (00342931)

研究分担者 武田 伸一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 部長 (90171644)
研究協力者 竹村 英子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 筋ジストロフィー / 再生 / 移植治療 / 筋前駆細胞
研究成果の概要

間葉系幹細胞(MSC)のマーカーを発現し、脂肪細胞、軟骨細胞、骨細胞へ分化する間葉系幹細胞をヒトiPS細胞(2株)から誘導した(iMSC)。iMSCは骨髄由来MSC(BM-MSC)より増殖が速かった。ヒト初代筋芽細胞、Hu5/Kd3株化ヒト筋芽細胞、及びヒトiPS細胞由来筋前駆細胞との共培養を行ったところ、BM-MSCとiMSCはこれらの細胞の筋分化を促進した。免疫不全DMDモデルマウスへiMSCとヒトiPS細胞由来筋前駆細胞を共移植すると、移植細胞は、間質に生着し、筋線維に分化している像はほとんどなかった。in vivoで移植細胞の筋分化が促進されなかった理由を明らかにする必要がある

自由記述の分野

筋ジストロフィーの再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋ジストロフィーにおいては骨格筋線維が変性・壊死し、それを再生する組織幹細胞である筋衛星細胞の機能も病気の進行に伴い低下してくる。その一因として、骨格筋の間葉系前駆細胞の機能の低下があると言われている。我々はヒトiPS細胞から誘導した間葉系前駆細胞がヒト多能性幹細胞(iPS細胞)から誘導した筋前駆細胞の筋分化をin vitroにおいて促進することを明らかにした。今後は共移植に用いることで、その治療用細胞としての有用性と安全性を示すとともに、骨格筋の恒常性維持及び筋ジストロフィーの分子病態における間葉系前駆細胞の機能も明らかにしていく予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi