研究課題/領域番号 |
16K08734
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
田中 直樹 信州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80419374)
|
研究分担者 |
中嶌 岳郎 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30581011)
青山 俊文 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50231105)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪肝炎 |
研究実績の概要 |
本研究は、8週間の高コレステロール食によりアリルハイドロカーボン受容体(AhR)ノックアウトマウス(KO)に生じる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)発症の機構解明を目的とした。平成28年度に、この現象の再現性を2・4週間の高コレステロール食投与でも確認できた。 さらに平成29年度は、アデノウイルスを用いた実験の準備として、5日間の高コレステロール食投与でKOマウスに炎症が生じるかを確認した。5日間の高コレステロール食投与でも、KOだけに血清ALT、AST(肝傷害マーカー)の著明な上昇を認めた。肝組織を光学顕微鏡で観察すると、高コレステロール食を投与したKOマウスだけに肝小葉内の炎症細胞浸潤、肝細胞への脂肪滴蓄積を認め、NASHの超初期像として矛盾しない所見であった。定量PCRにてTnf, Ccl2, Tgfb1などの炎症性サイトカイン・ケモカインがKOマウスだけで上昇していた。 AhRは肝細胞だけでなく炎症細胞にも存在しているので、どの細胞のAhR欠損がNASHに関与しているかを明確にしたいと考え、海外共同研究機関(米国国立衛生研究所)でAhRを発現するアデノウイルスを作成して頂いた。そのアデノウイルスをKOマウスに投与し、肝細胞のAhRを回復させつつ高コレステロール食を投与し、炎症性サイトカイン・ケモカインの発現上昇が緩和するか、調べた。アデノウイルス注射群ではAhRの回復に伴い、Tnf, Ccl2の改善傾向が見られたが、アデノウイルス自身による免疫賦活・肝炎も重複してしまい、残念ながら確定的なデータが得られなかった。 この結果を受けて、さらに免疫系への影響の少ないアデノ随伴ウイルスを用いたAhR強制発現系を構築している。またウイルス実験がうまくいかない可能性も考え、臓器特異的AhRKOを準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の実施計画として、5日間のコレステロール食投与にてKOマウスにNASHが発生するかどうかを確認でき、アデノウイルスの実験も行なうことができた。そして今後の研究の進め方を再確認できた。以上より、現時点では研究は大きな問題なく進行していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、免疫系への影響の極めて少ないアデノ随伴ウイルスを用いたAhR強制発現系を用いて、KOマウスに生じるNASHが改善するかを確認したい。海外共同研究機関(米国国立衛生研究所)でアデノ随伴ウイルスをKOマウスに投与し、肝細胞のAhRを回復させた後に高コレステロール食を投与する。ウイルスの実験は米国国立衛生研究所で行い、採取したサンプルを当方で解析する。またウイルス実験がうまくいかない可能性も考え、臓器特異的AhRKOを準備している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも動物飼料や試薬の購入、アデノウイルス作成代が安価で済ますことができたため、次年度使用額が生じた。平成30年度請求額とあわせて試薬、キット、チューブ、チップなどの消耗品購入に充てる予定である。
|