• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

筋線維芽細胞へ分化する線維芽細胞の同定と臓器線維症の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

岩下 寿秀  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00283432)

研究分担者 目黒 史織  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40724290)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFibroblast / lung / fibrosis / pulmonary fibrosis
研究成果の概要

肺線維症の病理の解明、診断および治療の改善のために、ヒト肺線維芽細胞の不均一性の解明とサブタイプ分類のためのマーカーの同定が必要である。我々は異なるマウス肺線維芽細胞を特徴付け、マーカーを同定するためにマイクロアレイを行った。 マーカーの発現に基づいて、ヒトの正常肺および特発性肺線維症の肺において、2つの主要な線維芽細胞が同定された。CD248陽性線維芽細胞およびITGA8陽性線維芽細胞であり、それぞれ膠原繊維または弾性繊維が豊富な結合組織に存在していた。この分類は、肺線維芽細胞の機能の詳細な調査に役立ち、肺発生および線維性肺疾患の根底にある病理学的過程への新しい洞察を提供することができる。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回明らかにしたヒト肺線維芽細胞の分類システム(CD248陽性線維芽細胞およびITGA8陽性線維芽細胞)を使用して、異なる線維芽細胞の機能のさらなる詳細な調査を行うことができる。それは肺発生や特発性肺線維症だけではなく、非特異的間質性肺炎やおよびpleuroparenchymal fibroelastosisなどの他の線維性肺疾患の根底にある病理学的過程に関する新たな洞察を得るのに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi