• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

微生物糖鎖を用いた免疫制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K08737
研究機関京都大学

研究代表者

高原 和彦  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90301233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微生物糖鎖 / 敗血症 / 免疫抑制 / 免疫賦活 / C. albicans / レクチン / IL-10 / IFN-gamma
研究実績の概要

昨年度は、C. albicans由来N-glycanによる敗血症後期(1-4週間後)における免疫抑制解除のIL-10が関与していることを明らかにした。しかし、N-glycanの個体側のレセプターの同定には至らなかった。今年度は、当該レセプターの同定と、それの結果を基にしたIL-10産生に必要なN-glycan中の糖鎖構造の同定を試みた。
始めに、昨年度in vitroでのN-glycanのよるIL-10産生にSykキナーゼ阻害剤が効果を示したことから、Sykをシグナル伝達に用い且つC. albicansのN-glycanを認識するレセプターDectin-2の欠失マウスを用いて、IL-10産生を検討した。その結果、in vivoで顕著なIL-10産生の低下を確認した。Dectin-2欠損骨髄由来樹状細胞もN-glycanによる IL-10の産生能をほぼ欠いていた。さらに、Dectin-2の欠失マウスではN-glycanによる敗血症の改善効果が消失した。よって、当該N-glycanによる個体レベルの免疫抑制には、Dectin-2が働いている事が明らかに成った。また、Dectin-2が直鎖マンナンおよびマンノースコア構造を認識するとの報告を元に、側鎖に直鎖マンナンのみを有するC. stellatoideaおよびC. parapsilosis由来のN-glycanを検討したところ、個体にてC. albicansの2-3倍のIL-10の産生誘導が確認された。また、側鎖を含まずマンノースコアと主鎖のみを含むS. cerevisiae mnn2変異体由来のN-glycanによってもIL-10の産生誘導が確認された。Dectin-2は主鎖の糖鎖配列を認識しないことから、Dectin-2はN-glycanのマンノースコア部分を認識しIL-10産生に働いている事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Involvement of Dectin-1 in localization γδ T cell in the skin2018

    • 著者名/発表者名
      須藤 恒一
    • 学会等名
      The 18th International Joint Mini-Symposium on Molecular and Cell Biology
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学 生命科学研究科 高次生命科学専攻 生体応答学分野

    • URL

      http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/imm/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi