研究課題
これまでの解析で、Tet2、Tet3分子それぞれの欠損によって、免疫後のプラズマ細胞への分化が部分的に抑制されていることが明らかとなったため、Tet2、Tet3共欠損マウスを作製することによって、これら分子の機能重複について解析を行った。それぞれの単欠損に比べて、二重欠損条件下においては、ほぼ完全にプラズマ細胞の分化が抑制されていることが明らかとなった。また、胚中心B細胞分化についても同様に解析を実施したところ、やはり、二重欠損B細胞においては、分化抑制が認められた。一方で、Tet分子欠損によって細胞分裂が抑制されているわけではないことから、Tet分子は、B細胞の末梢リンパ組織における機能分化に重要な役割をになっていることが明らかとなった。さらに、これまでに、B細胞特異的Tet2、Tet3共欠損マウスにおいて、自己免疫性炎症症状の発症が明らかとなっており、その疾患症状の惹起には、T-B相互作用が必須であることが示唆されていた。このT-B相互作用が、抗原依存的であるかについて解析するため、B細胞特異的Tet2、Tet3共欠損条件下において、さらにB細胞特異的にMHC class II分子を欠損させたマウスを作製したところ、ほぼ完全に炎症症状は抑制された。また、B細胞もしくは、CD4T細胞の抗原受容体の特異性ををそれぞれ、自己抗原と関係のないHEL、もしくはOVAに固定したところ、やはり同様に、自己免疫性炎症の抑制が認められた。したがって、B細胞特異的Tet2、Tet3共欠損マウスにおける自己免疫疾患惹起には、なんらかのセルフ抗原、ネオセフル抗原を介したT-B相互作用が必須であることが明らかとなった。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
Journal of Experimental Medicine
巻: 215 ページ: 1853-1868
2018 July 2nd
Cell reports
巻: 23 ページ: 2318-2329
2018 May 22