• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自己免疫性膵炎様病態自然発症マウスモデルを用いた病態制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08740
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 健輔  九州大学, 医学研究院, 助教 (50529972)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己免疫性疾患 / T細胞
研究実績の概要

自己免疫性膵炎(autoimmune pancreatitis)(以下AIPと称する)は膵臓導管周囲を中心とする著名なリンパ球や形質細胞の浸潤と病変部位の繊維化、高immunoglobulin G(IgG)血症、そして自己抗体の存在を特徴とする疾患であるがその病態発症機構は不明である。近年我々は、ヒトAIP様病態を自然発症するマウスを見出した (以降Bcl11bΔDN2マウスと称する)。
本年は当該マウスモデルを用いてαβT細胞が病原性に関わるのか、そしてもしそうであるならばそのαβT細胞はどのような特徴を有するのか調べた。αβT細胞欠損Bcl11bΔDN2マウスを作成し生存率を解析したところ優位な延長が認められたことからαβT細胞が病態に必要であることが明らかとなった。次に、その病原性αβT細胞についてその表面マーカーを解析した結果、mucosal-associated invariant αβT細胞 (以下MAIT細胞と称する)の関与が示唆された。そこでその関与をさらに詳細に調べるため、MAIT細胞を特異的に検出する試薬を作成しその存在を解析した。その結果、Bcl11bΔDN2マウスにおいてその頻度の上昇が認められた。そこでそのMAIT細胞を単離するためT細胞受容体の網羅的解析を行った結果、膵臓リンパ節において頻度が顕著に増加するMAIT cell cloneの分離に成功した。またMAIT細胞のBcl11bΔDN2マウスにおける致死性自己免疫性膵炎様病態への関与を調べるため、MAIT細胞欠損Bcl11bΔDN2マウスを作成した。その結果、顕著な生存率の延長が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すべての予定項目を達成できているため。

今後の研究の推進方策

これまでにBcl11bΔDN2マウスにおける自己免疫性膵炎様疾患において、MAIT細胞の関与が明らかとなった。そして、病態への関与が示唆されるMAIT細胞cloneの樹立に成功した。そこで、今後病原性MAIT細胞の認識抗原について明らかにしていく予定である。
また、当該マウスモデルにおいて自己抗体産生を認めるがそれらの病態における役割は明らかではない。そこで現在抗体産生細胞を欠損させたBcl11bΔDN2マウスの作成を進めている。同時に膵臓特異的自己抗体を認めていることからその抗原同定も進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自己免疫疾患発症に関わるabT細胞サブセットの同定と機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      柴田健輔
    • 学会等名
      京都T cell conference
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi