• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小腸の機能制御と恒常性維持における腸管グリア細胞とカルシニューリンの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

田中 正彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (60267953)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞・組織 / 神経科学 / 小腸 / グリア細胞 / カルシニューリン / 蠕動運動 / 消化・吸収 / 炎症
研究成果の概要

グリア細胞特異的カルシニューリンノックアウトマウスの小腸、消化機能、炎症状態について詳細に解析した。小腸のグリア細胞でカルシニューリンが欠損することによってグリア細胞及び腸管神経系の異常が引き起こされ、蠕動運動が低下して消化・吸収不良につながるとともに、バリア機能が損なわれて炎症が惹起されることが明らかになった。以上の研究成果は、腸管グリア細胞におけるカルシニューリンの役割、ひいては小腸の機能制御や恒常性維持における腸管グリア細胞の役割の重要性を示している。

自由記述の分野

分子神経生物学、実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで不明であった腸管グリア細胞におけるカルシニューリンの役割、ひいては小腸の機能制御や恒常性維持における腸管グリア細胞の役割を明らかにするものである。本研究が進展することで、小腸の機能や恒常性が破綻することによって引き起こされる腸疾患(炎症性腸疾患等)の原因を解明するための新しい手がかりが得られ、そうした腸疾患の新しい治療法・治療薬開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi