• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マイクロRNA導入マウス心筋症におけるヘキソキナーゼ2とMAS受容体シグナル解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08748
研究機関中部大学

研究代表者

岩本 隆司  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (60223426)

研究分担者 市原 正智  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00314013)
小形 岳寛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10402877)
野田 明子  中部大学, 臨床検査技術教育・実習センター, 教授 (80252287)
上田 潤  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80450394)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロRNA / トランスジェニックマウス / IGF1受容体 / アンジオテンシン変換酵素 / 酸化還元ストレス
研究実績の概要

28年度の研究でHK2あるいはMAS1を心筋特異的に発現したトランスジェニックマウス(Tg)を複数系統樹立して、miR-143/miR-145トランスジェニックマウス(miRTG)と交配したが、miRTGをレスキューする事は出来なかった。そこで29年度は研究計画を見直して、以下の様に研究を遂行した。最近miR-143とmiR-145の標的として解析がされているインスリン様成長因子1受容体(IGF1R)の発現を調べた所、意外にも受容体やその下流のAKTのリン酸化は亢進していた。面白い事にACE阻害剤のカプトプリルの投与で、IGF1Rのリン酸化は有意に抑制された。カプトプリルはこのマウスの病態を改善させることが判っており、ACEの発現増強とIGF1Rのリン酸化は症状の重い系統で観察されるので、ACE/IGF1R axisが本マウスの病態に大きく関与している可能性が示唆された。心臓におけるIGF1Rは動物実験では血圧負荷等の病的ストレスを抑制する事が示されている。しかしヒトでは高濃度のIGF1が心不全のrisk factorになるという報告もあり不明な点が多く、miRTGは心不全におけるIGF1Rを介したシグナルの新しい機能解析モデルになると思われる。また、本マウスで活性酸素を反映するTBARSアッセイを行った所、野生型と殆ど差は見られなかった。また酸化還元状態の指標であるGSH/GSSGの比はmiRTGでは増加しており、むしろ還元状態にシフトしていると考えられた。そこで抗酸化ストレスのマスターレギュレーターであるNrf2欠損マウスと交配した所、生存期間の低下は認められなかった。 一般的に酸化ストレスが心不全の憎悪因子である事は広く知られているが、抗酸化剤の治療効果はあまり芳しくない事から、本マウスの病態解析は心筋症の新しい分子メカニズムの発見に繋がる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していたHK2とMAS1の補填によるmiRTGのレスキュー実験は成功しなかったので、大きく研究の方向転換を余儀なくされた。依然として何故心筋細胞におけるmiR-143の高発現がACEの強発現や心筋症を起こすかの分子メカニズムの解明に至っていない。しかしながら、病態シグナルに関する新しい知見を複数得ることが出来て本マウスの病態の理解の糸口をつかんだと考える。

今後の研究の推進方策

ACEやIGF1Rは重要な分子でありながら、ACEからIGF1Rへのシグナルは殆ど注目されていない。特にACE阻害剤はARBと共に現代の降圧薬のゴールドスタンダードであり、且つ拡張型心筋症の第一選択薬であるが、心筋症における薬理メカニズムはあまり解っていない。今後ARBのmiRTGへの効果も検討し、ACE/IGF1Rのシグナルが如何に心筋症に関与しているかを明らかにする。
また、miR-143の強発現が如何なるメカニズムでmiRTGの心臓のACEの発現増強、および心筋症を招いているかを引き続き検討する。更にどのようなシグナルでmiRTG心が還元状態になっているかを解析するとともに、この還元状態が病態に如何なる影響を与えているかを検討する。これら一連の解析が心筋症の発症機序に新しい知見をもたらすと考える。
また、現在までの研究の課程で、炎症に関与するある分子がmiR-143の新規標的である可能性を示唆するデータを得る事が出来た。30年度はこの分子の本マウス病態における関与も解析していく。

次年度使用額が生じた理由

マウスの飼育数を予定より減らす事が出来たため29年度の使用額が少なくなった。この差分は30年度に予定している新規miR-143の標的分子の解析に活用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The normality of sperm in an infertile man with ring chromosome 15: a case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa K, Itoi F, Nagahara M, Jose M, Matsunaga A, Ueda J, Iwamoto T.
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet.

      巻: 35 ページ: 251-256

    • DOI

      10.1007/s10815-017-1061-9.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エレクトロポレーション法を用いたマウス受精卵のゲノム編集技術の確立2018

    • 著者名/発表者名
      岩田 悟, 仲臺 瞳, 上瀬 茉美, 長原 美樹, 岩本 隆司
    • 雑誌名

      中部大学生命健康科学研究所紀要

      巻: 14 ページ: 92-96

  • [雑誌論文] Extraction of Cell Nuclei using CNN Features2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Y., Iwahori Y. Funahashi K. Jose M. Ueda J. Iwamoto T.
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 112 ページ: 1633-1640

    • DOI

      10.1016/j.procs.2017.08.255

    • 査読あり
  • [学会発表] CNN特徴量を利用した明視野画像からの細胞核抽出2017

    • 著者名/発表者名
      塚田裕也 岩堀祐之 舟橋健司 上田潤 岩本隆司
    • 学会等名
      第42回東海ファジィ研究会
  • [学会発表] マイクロRNA導入マウスに発症した拡張型心筋症における還元ストレスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      小川 剛汰、松山 留美子、喬 善楼、小形 岳寛、上田 潤、岩本 隆司
    • 学会等名
      conbio 2017
  • [学会発表] メチローマウスを用いた腫瘍分類の画像解析2017

    • 著者名/発表者名
      上瀬 茉美、高橋 幸司、中島 妙子、八尾 竜馬、岩本 隆司、上田 潤
    • 学会等名
      conbio 2017
  • [学会発表] 低酸素環境におけるRET変異体の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      善楼楼、加藤 智也、小澄 璃奈、川本 善之、武田 湖州恵、市原 正智、岩本 隆司
    • 学会等名
      conbio 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi