• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肝固有Kupffer細胞のコレステロール代謝における役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

中島 弘幸  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 助教 (10574064)

研究分担者 関 修司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 教授 (80531392)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
中島 正裕  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 助教 (70738103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードKupffer細胞 / マクロファージ / 自然免疫 / 脂質代謝 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / コレステロール代謝 / NKT細胞
研究成果の概要

肝臓は代謝臓器であると同時に、免疫臓器でもある。Kupffer細胞は、NKT細胞やNK細胞、遊走マクロファージと共に肝臓の免疫機能を担っている。FGF5欠損マウスに高脂肪食を摂取させると遊走マクロファージが強く活性化され、非アルコール性脂肪性肝炎と炎症を惹起することを明らかにした。コレステロールの核内レセプターLXRαは肝臓に特異的に発現されている。この分子を欠損させると高コレ食により、マクロファージの活性化、NKT細胞とTh2サイトカインの消失により炎症を悪化させる。腎臓にもNKT細胞は存在し、尿細管上皮細胞や糸球体内皮細胞を傷害することを明らかにした。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓のマクロファージには古くから知られているKupffer細胞だけでなく、遊走マクロファージがあり、様々な炎症において中心的な役割を果たす。コレステロールの経口摂取は、この遊走マクロファージを強く活性化し、免疫細胞のバランスを傷害し、過栄養状態の臓器障害を悪化させる。このメカニズムが、肝臓において非アルコール性脂肪性肝炎を惹起することを確認したことは大変有意義である。さらに腎臓においても同様に、NKT細胞が臓器障害の主役となることを明らかにしたことで、生活習慣病における慢性腎疾患の原因の一端を示唆できたことは有意義であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi