• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腸管寄生原虫の病原性発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

加藤 健太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50508885)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード赤痢アメーバ / レクチン
研究成果の概要

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)および非病原性のE. disparのレクチン(Igl)にはIgl1とIgl2のアイソフォームがあり、すべてに溶血活性があった。E. histolyticaとE. disparではEhIgl2とEdIgl2の発現量は同等だが、EhIgl1の発現量がEdIgl1よりも高い。E. histolyticaのEhIgl1発現抑制株では、親株と比較して溶血活性が低く、EhIgl1の発現量がE. histolyticaの溶血活性に影響を与えることが示された。
また、EhIglのアミノ酸配列の中の60アミノ酸に溶血活性部位が存在することが明らかとなった。

自由記述の分野

寄生虫学、糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)のIglのC末端側に溶血活性ならびに細胞障害性が存在することを明らかにしており、その発現量が溶血活性に影響を与えることを明らかにできた。このことより、EhIgl1のC末端側を抗体あるいは薬剤でブロックすればEntamoeba histolyticaの溶血活性を抑制でき、感染予防と発症を同時に行うことができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi