研究課題/領域番号 |
16K08764
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
市野 素英 横浜市立大学, 医学部, 助教 (60271368)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | マラリア / 樹状細胞 / 免疫抑制 / IRF8 |
研究実績の概要 |
寄生虫感染症のマラリアでは宿主のさまざまな免疫細胞の機能が抑制され、マラリア原虫が免疫系から回避していると考えられるが、その抑制メカニズムは十分に理解されていない。これまでに、マラリアのマウスモデルにおいて転写因子Interferon Regulatory Factor 8 (IRF8)の発現減少を伴う樹状細胞(DC)の分化阻害を見出してきたが、これはマラリアによる免疫抑制の根幹と考えている。本研究では、抑制メカニズムの解明に向け、マラリアによるIRF8の発現抑制とDCの分化阻害に関与する宿主タンパク質分子を明らかにすることを目的としている。既にマウス骨髄細胞からin vitroでDCを培養する系を確立しており、宿主タンパク質分子の探索に利用する準備を整えている。また、マラリア原虫Plasmodium. bergheiを用いて、in vitroにおけるDC分化に対する影響について解析を詳細に行い、DCの抗原提示能や遺伝子発現など、基礎的なデータを蓄積している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、IRF8の発現抑制を伴うDCの分化阻害に関与する宿主タンパク質分子の同定を目指し、IRF8-GFPトランスジェニックマウスの骨髄細胞からDCをin vitroで培養する系をこれまでに確立している。 IRF8はDCの中のcDCサブセットの一つであるcDC1の分化や機能に重要な役割を果たしており、IRF8欠損マウスが好中球増多や脾腫を伴う慢性骨髄性白血病(CML)様の病態を呈することから、研究代表者はマラリアとCMLにおけるIRF8の発現動態の共通性に興味を抱いている。CMLの原因遺伝子BCR-ABLを骨髄細胞に導入して作製したマウスCMLモデルにおいて、BCR-ABL陽性細胞でcDCの分化不全の起こることがよく知られている。そこで、IRF8発現抑制の分子機構の共通性に着目しつつ、マウスマラリアモデルとマウスCMLモデルをよく対比し、in vitroのDC培養系を利用してIRF8発現抑制とDC分化阻害に関与する因子を明らかにするために研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
骨髄細胞からDCを培養する系を発展させ、IRF8の発現抑制を伴うDCの分化阻害に関与する宿主タンパク質分子の同定を目的としたスクリーニング系の確立を目指す。今後は、致死原虫株P. bergheiに加え、非致死株のP. chabaudiを用いて、in vitroにおけるDC分化に対する影響について、DCの抗原提示能や遺伝子発現など、基礎的なデータをさらに蓄積し、in vivoでの解析も詳細に行う。また、in vitroにおけるマラリア原虫感染赤血球存在下におけるDCの分化阻害の検討を十分に行い、IRF8発現抑制とDC分化阻害に関与する宿主の候補タンパク質分子の絞り込みを行いたい。CMLの研究からIRF8発現の制御に関与する候補分子が報告されれば、本研究でも検証したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度10月の採択であったため、初年度の計画が遅れることのないように研究を進めるも、予定通りに経費を消費することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の研究計画に基づき研究を進めつつ、初年度使用予定の消耗品等も含め、予定通りに経費を消費することを目指す。
|