• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルテミシニン耐性化はマラリア原虫の適応度を下げるのか-全生活環での包括的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

橘 真一郎  順天堂大学, 医学部, 助教 (90414630)

研究分担者 平井 誠  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50326849)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマラリア原虫 / 薬剤耐性 / 適応度 / 種内競争
研究成果の概要

遺伝子変異による薬剤耐性の獲得は、一方で適応度の低下を引き起こす。そのため、一般的に薬剤耐性変異を持つ生物は、薬剤が存在しない環境下では生存に不利となる。本研究では、妊婦のマラリア感染予防のために服用される抗マラリア薬サルファドキシン(SX)を対象に、マウスマラリア原虫モデルを利用して、SX耐性マラリア原虫の適応度を評価した。その結果、SX耐性マラリア原虫の適応度はSXを服用していないマウス体内でも低下せず、かつ蚊体内ではSX耐性マラリア原虫の方が有意に個体数を増殖させることがわかり、SX耐性マラリア原虫では適応度の低下が起こらない可能性が示された。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、遺伝子変異によって薬剤耐性を獲得した病原体には、適応度の低下が見られる。しかしながら本研究によって、マラリア原虫では薬剤耐性の獲得が適応度の低下を引き起こさない事例があるという、これまでの常識を覆す知見が得られた。本研究成果は、今後も抗マラリア薬を持続的かつ効果的に利用するための方策を考える上で参照されるべきものであり、国際保健に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi