• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腸管出血性大腸菌の完全型一酸化窒素還元酵素による高病原性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 健  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70312840)

研究分担者 野田 公俊  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60164703)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / 一酸化窒素 / NO消去酵素
研究成果の概要

腸管出血性大腸菌(EHEC)には一酸化窒素(NO)を消去する酵素としてNorV, Hmp, Hcpの3種類を保持している。これらのNO消去酵素のNOによる発現誘導を確認したところ、Hcpがもっとも低い濃度で発現が上昇した。次にこれらのNO消去酵素の機能を確認したところ、NO濃度の高い嫌気状態ではNorVとHmpが協調的に働いていた。一方、NO濃度の高い微好気状態ではHmpが重要な働きを示していた。NO濃度が低い環境ではHcpが効果的にNOを消去していることが明らかになった。また、HcpのNO消去活性はHmpによって抑制されていることも明らかになった。

自由記述の分野

病原細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体防御機構のうち殺菌物質の一つとして貪食細胞が産生するNOが知られており、EHECを含む大腸菌にはNOを消去する酵素を保持している。したがって、この産生された殺菌物質であるNOを消去できたら、生体防御機構を弱体化することができ、このことが高い病原性と関係していた。本研究成果ではEHECの保持するNO消去酵素のうち生体防御機構の効果を効果的に減少させているNO消去酵素を特定しており、この酵素の活性を阻害する阻害剤はEHECの予防薬や治療薬の用いることができると思われる。本研究成果はEHEC感染症の治療薬の標的酵素の一つを明らかにしたことに大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi