• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

E3ユビキチンリガーゼによるインフラマソーム活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K08772
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 志穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80444074)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフラマソーム / E3ユビキチンリガーゼ / 炎症応答
研究実績の概要

今年度は、プロジェクト開始時点から感染実験に用いていた腸管粘膜感染性病原細菌(赤痢菌、サルモネラ菌、緑膿菌)に加え、歯周病原因細菌(Porphyromonas gingivalis, Tannerella forsythensis、Prevotella intermedia、Aggregatibacter actinomycetemcomitansなど)に対するインフラマソームの応答を検証した。マウス骨髄マクロファージを用いたin vitro感染実験により検証したところ、このうちの複数の歯周病原因細菌において感染によってインフラマソーム活性化を誘導するもの、インフラマソーム活性化が認められないものがあり、引き続き検証を進めている。歯周病原因細菌とインフラマソームとの関連性については、腸管感染性病原細菌にくらべ著しく研究が遅れており、得られる研究成果の新規性が高い。そのうえ、今後高齢化社会が進むに伴い歯周病治療法・予防法の重要性はさらに高くなっていくことが予想される。従って、歯周病とインフラマソームとの関連性を検証することは、新規の歯周病治療法・予防法の手がかりにつながる可能性が期待でき、研究の意義が大きい。研究成果の公表については、昨年度は国際学術雑誌での論文発表という形で国際的に研究成果の発信をおこなったが、今年度は日本免疫学会、あわじしま感染症・免疫フォーラムにて本研究プロジェクトにより得られた研究成果の発表を行うことにより情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までの本研究課題の進捗状況については、当初の計画以上に進展していると考えている。これまでの実験により、インフラマソームの活性化には、cellular inhibitor of apoptosis protein 1 および 2 (cIAP1、cIAP2) が重要な役割を担っていることを明らかにした。cIAP1と cIAP2はGLMNと直接相互作用することによりインフラマソームの活性をコントロールすることを証明し、cIAPsのRINGドメインに位置する特定のセリン残基が相互作用に重要であることを見出した。また、cIAP1とcIAP2はE3 ユビキチンリガーゼであるが、GLMNが結合しマスキングすることでcIAPの自己ユビキチン化を阻害し、cIAPがもつE3 ユビキチンリガーゼ活性を抑制しているメカニズムを明らかにした。これらの研究成果により、本研究課題の目的はほぼ達成できていると判断できる。
本研究課題の採択期間中に所属組織の変更があり、異動先である東京医科歯科大学は歯学関連の充実した研究基盤を有していることから、この研究環境を利用して、研究対象とする病原細菌を、当初計画していた腸管粘膜感染性病原細菌に加え一連の歯周病関連細菌に拡大して研究を実施したことにより、今後の研究展開に有益となる手がかりを得ることができた。以上より、当初の計画以上の有益な研究データを得ることができたと判断している。

今後の研究の推進方策

来年度は本研究課題の最終年度であり、予定している研究項目のなかで、これまで試行錯誤したものの難易度が高く実験手法の確立に未だ成功していない 研究項目である、インフラマソームの可視化によるイメージング解析とインフラマソーム構成タンパク質のユビキチン化検出を引き続き試みる。また、今年度の歯周病原因細菌を用いた感染実験の過程で、ある特定の歯周病原因細菌に感染したマクロファージ細胞が非常に特徴的な形態変化と性質を呈する興味深い現象が認められ、今後、本細菌の感染細胞においてどのようなシグナル経路の変化がおこっているのかをRNA-seq解析により網羅的に検証する予定である。さらに来年度は、腸管粘膜感染性病原細菌(赤痢菌、サルモネラ菌、緑膿菌)と、歯周病原因細菌(Porphyromonas gingivalis, Tannerella forsythensis、Prevotella intermedia、Aggregatibacter actinomycetemcomitans)の共感染実験を予定しており、これらの病原細菌のインフラマソームの応答における相互作用を検証する計画である。本実験計画の実施により、歯周病菌をはじめとする口腔環境が腸管免疫や腸管感染症に及ぼす影響について、手がかりを得ることができる。来年度中の研究成果の公表の計画としては、本研究プロジェクトにより得られた研究成果を来年度4月に開催される日本細菌学会にて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の実施により新規のインフラマソーム制御因子の特定に成功したが、より詳細なメカニズムを明らかにすべく、特定した因子が細胞の各シグナル伝達経路に与える影響を包括的に解析するためのトランスクリプトーム解析を次年度実施する予定である。そのためのRNA-seq解析用の予算を次年度に繰り越した。また本研究成果の情報発信として第92回日本細菌学会総会での発表を予定していたが、開催日程が例年行われる3月から4月に変更になり年度を超えるため、その分の経費を繰り越した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Shigella hijacks the glomulin-cIAPs-inflammasome axis to promote inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Suzuki, Toshihiko Suzuki, Hitomi Mimuro, Tsunehiro Mizushima, Chihiro Sasakawa
    • 雑誌名

      EMBO Reports

      巻: 19 ページ: 89-101

    • DOI

      10.15252/embr.201643841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Porphyromonas gingivalis triggers NLRP3-mediated inflammasome activation of macrophages in a bacterial gingipains-independent manner.2018

    • 著者名/発表者名
      Tokuju Okano, Hiroshi Ashida, Shiho Suzuki, Mikio Shoji, Koji Nakayama, Toshihiko Suzuki,
    • 雑誌名

      Eur. J. Immunol.

      巻: 48 ページ: 1965-1974

    • DOI

      10.1002/eji.201847658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CIAP1、CIAP2、XIAPの機能について2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 健太, 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦, 山城 哲
    • 雑誌名

      琉球医学会誌

      巻: 37 ページ: 118-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤痢菌が分泌するeffectorタンパクOspD3の解明2018

    • 著者名/発表者名
      上野 理佐子, 芦田 浩, 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦, 山城 哲
    • 雑誌名

      琉球医学会誌

      巻: 37 ページ: 119-119

    • 査読あり
  • [学会発表] GLMN-cIAP1/2 axis controls inflammasome activation in response to bacterial infection2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木志穂、鈴木敏彦、笹川千尋
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会、2019年4月23-24日、札幌コンベンションセンター
  • [学会発表] IAP family members are involved in inflammasome activation in response to bacterial infection.2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木志穂、鈴木敏彦、三室仁美、笹川千尋
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会、2018年3月27-28日、福岡コンベンションセンター
  • [学会発表] Identification and analysis of inflammasome regulators involved in inflammasome activation in response to bacterial infection2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Suzuki, Toshihiko Suzuki, Chihiro Sasakawa
    • 学会等名
      The 17th Awaji International Forum on Infection and Immunity, Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 国際学会
  • [学会発表] Cellular inhibitor of apoptosis protein 1 and 2 are important for the inflammasome activation2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Suzuki, Toshihiko Suzuki
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会、2018年12月10日、福岡コンベンションセンター

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi