• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

糖尿病由来CA-MRSA-ST8-SCCmecIVl株の侵襲性感染症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08777
研究機関広島大学

研究代表者

菅井 基行  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10201568)

研究分担者 久恒 順三  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (40513180)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCA-MRSA / ST8 / TSST-1
研究実績の概要

(1)ゲノタイピング 昨年度から引続きに福山臨床検査センターより皮膚感染症由来のStaphylococcus aureusの分与を受け、PCRによるゲノタイピングを行いCA-MRSA-ST8-SCCmecIVl株の分離頻度を調査した。皮膚感染症由来560株のうちST8に属する株が22.7%で褥瘡、開放膿、非開放膿の順で検出され、特に褥瘡、開放膿で多かった。全体に占めるST8-SCCmecIVlは4.8%、ST8全体の21.3%がST8-SCCmecIVlであった。またST8-SCCmec IVlの40.7%がTSST-1, SEC, SE1 (旧SEZ), EDINA遺伝子を保有していた。またST8のうちmecAを保有しないが、TSST-1, SECを産生し、 一部はSE1, EDINAをも産生する株がST8全体の14.2%を占めた。
(2)トランスクリプトーム解析 ST8-SCCmecIVl株の毒素産生制御の全体像を明らかにするために、MiSeqシステムを用いたRNA-Seq法によりTSST-1を保有するST5株と比較解析した。その結果、tst1遺伝子の発現はST5よりもST8-SCCmecIVl株で顕著に高かった。また、agrオペロン遺伝子群の発現量がST8-SCCmecIVl株で極めて高いことが判明し、agr制御下の遺伝子群も高発現していた。さらに、これらの遺伝子および複数の転写因子に関してリアルタイムPCRにより検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「①分子疫学的な調査及び比較ゲノム解析 1)臨床分離された株の病原因子関連遺伝子の解析」と、「②病原因子の性状及び病態解析 1)トランスクリプトーム解析による探索」については順調な進捗を示している。①2)糖不応答性に寄与する因子の毒素産生評価 前年度のGWAS解析では有意に異なるDNA領域を見出されず、TSST-1産生評価における比較対象株の変更を余儀なくされた。本年度はST8-SCCmec系統株の中でTSST-1産生を示さない株が見出されたので、この株を比較対象株に解析を進めることとなった。加えて、菌のコロニースプレッティングを解析した結果、ST5よりもST8-SCCmecIVl株は顕著に活性が強いことがわかった。

今後の研究の推進方策

TSST-1を産生するST8-SCCmecIVIとST5系統株のトランスクリプトーム解析により、tst1の発現量が顕著な差が認められ、転写因子sarS, rot, そして、ccpAなどの遺伝子発現が認められた。これまでに報告されているtst1遺伝子発現機構と系統株間での比較解析するために、今後の計画として、いくつかの転写因子について遺伝子欠損株を作製して検証する。加えて、ST8-SCCmecIViの同系統株でTSST-1の低発現株を比較対象株において、RNA-Seq解析によりTSSt-1産生機構について解析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Cica Geneus Staph POT KITを用いた黄色ブドウ球菌分子疫学解析の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      増田加奈子、久恒順三、大毛宏喜、菅井基行
    • 学会等名
      第87回日本感染症西日本地方会学術集会
  • [学会発表] 我が国の臨床分離黄色ブドウ球菌のゲノム多様性2017

    • 著者名/発表者名
      久恒順三、菅井基行
    • 学会等名
      第62回日本ブドウ球菌研究会
  • [学会発表] 市中感染型黄色ブドウ球菌が保有する病原性プラスミドpEDINAの分子疫学解析2017

    • 著者名/発表者名
      久恒順三、増田加奈子、萩谷英大、澤佳奈、水谷哲、寺地つね子、大毛宏喜、菅井基行
    • 学会等名
      第91回日本感染症学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi