• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ピロリ菌VacAの宿主受容体を基盤とした病原メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関長崎大学

研究代表者

中野 政之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60398005)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードピロリ菌 / VacA
研究成果の概要

胃がんの原因菌であるHelicobacter pylori(ピロリ菌)が産生する空砲化毒素VacAのピロリ菌感染時における新たな役割についての検証を行った。その結果、VacAは宿主細胞上に存在する受容体であるRPTPalphaを介してシグナル伝達因子であるc-Srcをリン酸化し、その後ピロリ菌が産生する発がん因子CagAの特異的なリン酸化に関することが認められた。これらの現象は、VacAの宿主細胞内における新たな機能を示すものであると同時に、ピロリ菌が産生する病原因子の宿主細胞内における機能的な相互作用の存在を示唆するものであると考えている。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療技術の進歩に関わらず、胃がんは未だに日本における重要な疾患であり続けていることから、有効な対策が求められている。ピロリ菌は日本における胃がん発症において最も重要な要因であることから、本感染症を制御することができれば日本の胃がんや関連する疾患を制御することに繋がる。本研究で得られた成果は、ピロリ菌が産生する主要な2つの病原因子(VacAとCagA)の機能的な相互作用を示すものである。つまり、どちらか一方の病原因子の機能を抑制することができれば本菌の病原性の低減に繋がることを意味するものであり、今後の研究の一層の進展が待たれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi