研究課題/領域番号 |
16K08782
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
長谷川 忠男 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10314014)
|
研究分担者 |
井坂 雅徳 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (40336673)
立野 一郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50311642)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | A群レンサ球菌 / ファージ / マクロライド / 薬剤耐性 / 病原因子 |
研究実績の概要 |
近年増加傾向のある劇症型レンサ球菌感染症における関与が大きいと考えられるemm1タイプのA群レンサ球菌に伝播したと思われるファージ領域に注目して薬剤耐性、病原性に関する解析を行った。昨年までにマクロライド耐性のメカニズムにはこのファージ上に存在するmef(A)の関与に比して、mef(A)の下流に存在するmsr(D)の関与が大きいこと、mef(A)と相同性のあるmef(E)を保有する株においてもmef(A)保有株と同様にmef(E)の下流に存在するmsr(D)相同遺伝子の関与が大きいことを示していた。今年度はこれまでmef(A)を有する臨床分離株がmef(E)を有する臨床分離株に比較してマクロライドの耐性度が強いとの報告があったため、この違いの原因を探索したところ、それぞれのmef遺伝子の下流に存在するそれぞれのmsr(D)の機能の違いによることが示唆された。このそれぞれのmef遺伝子関連msr(D)にはいくつかのアミノ酸の違いが存在するため、現在どのアミノ酸配列が関与しているかを検討しているところである。 次にファージ上に存在するclpP遺伝子とこの遺伝子と相同性のあるゲノム上に存在する第二のclpP遺伝子の機能解析を行った。それぞれのノックアウト株を樹立し、温度ストレス、酸化ストレス、pHストレス、栄養ストレス、抗生物質ストレスなど種々のストレス存在下で培養し、ノックアウトされた遺伝子の関与を検討した。その結果、ゲノム上に存在するclpP遺伝子に関してはほぼすべてのストレス下で野生株に比して増殖の抑制が認められたが、ファージ上のclpPに関しては、有意な差が認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ファージ上に存在しマクロライド耐性に関与すると考えられていたmef(A)、msr(D)遺伝子のノックアウト株の樹立を経て、それらの関与を明らかにすることができている。また病原因子に関しても解析が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
A群レンサ球菌におけるmsrDの重要性が明らかとなってきたため、近縁種であるG群レンサ球菌においても解析を行う予定である。またmsr(D)の作用メカニズムを解析する予定である。 clpPに関してはマウス感染モデル実験等、病原性に関する解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
薬剤感受性試験に要すると想定した費用が予想より少なかったことが主な原因である。今後はmsr(D)の機能解析にmsr(D)の構造解析も含めて使用する予定である。
|