• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

C型とD型ボツリヌス毒素遺伝子を伝達するファージの宿主認識機構の解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

阪口 義彦  北里大学, 医学部, 講師 (70403491)

研究分担者 林 俊治  北里大学, 医学部, 教授 (40260765)
加藤 はる  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (00273136)
大宮 直木  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00335035)
内山 淳平  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20574619)
妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20646624)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードボツリヌス菌 / 人畜共通感染症 / ボツリヌス症 / ボツリヌス毒素遺伝子 / バクテリオファージ / 水平伝播 / ビリオンタンパク質
研究成果の概要

C型とD型菌による感染症(ボツリヌス症)が発生すると、生産者への経済的な損失や消費者への食の安全に対する不安感を助長させる。その原因となるC型とD型ボツリヌス毒素をコードする遺伝子は、バクテリオファージ(ファージ)により伝播されている。本研究では、C型菌とD型菌ファージの宿主菌への感染に重要である吸着に関して遺伝学的に研究を行った。C型菌とD型菌ファージのゲノム解析を基に、ファージの構造タンパク質を特定し、数種のファージ尾部吸着分子の候補遺伝子を推定した。現在、当該遺伝子産物の機能を調べているところである。吸着阻害によりファージ伝播を阻止することでボツリヌス症の制御が可能になると考えられる。

自由記述の分野

病原細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ファージリガンド分子とボツリヌス菌レセプター分子との相互作用に関する研究は、未だ明らかとなっていない。研究代表者は、これまでボツリヌス毒素遺伝子の伝達が、ファージを介して近縁菌間で起きている可能性を独自に着想した。本研究により、C型またはD型毒素遺伝子を伝播するファージビリオンタンパク質を特定し、数種のファージ尾部吸着分子と予想される遺伝子を推定することができた。今後、本吸着分子を明らかにすることにより、クロストリジウム属菌間でのボツリヌス毒素遺伝子の伝達メカニズムの解明が可能となる。また、C型菌とD型菌ファージの詳細な情報は、ボツリヌス症の感染を制御する有用なデータとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi