• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリの緊縮応答の生残、定着および病原性発現における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08787
研究機関杏林大学

研究代表者

神谷 茂  杏林大学, 保健学部, 教授 (10177587)

研究分担者 花輪 智子  杏林大学, 医学部, 准教授 (80255405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードピロリ菌 / 緊縮応答 / 病原性 / 発現 / 定着
研究実績の概要

栄養枯渇などのシグナルにより細菌細胞内に(p)ppGppが蓄積すると、増殖を制御する遺伝子の他、ストレス耐性、Toxin-Anti Toxin系、さらに二次代謝産物の産生に関わる遺伝子の発現が調節される。
本課題では、ピロリ菌の(p)ppGppはSpoT欠損株を作成し、それを用いて病原性への関与について解析を行っている。本年度は、欠損株の病原因子等の発現をタンパク質レベルで、ピロリ菌の臨床分離株であるTK1402等の (p)ppGpp欠損変異株を用いて定着に関連する遺伝子の発現およびCagAおよび鞭毛タンパク質の発現を特異抗体を用いてイムノブロッティングで解析した。
ピロリ菌の主要な病原遺伝子であるCagAおよび定着やバイオフィルム形成への関与が報告されているnapA、oipA、alpB遺伝子およびcagAのmRNA量を野生株と比較したが、違いはなかった。さらにCagAタンパク質量についても同様に違いは見られなかった。これはcagAおよび定着への関与が方向されているnapAの転写が(p)ppGpp欠損により低下したというSunら(L. Cell Biochem, 2012, 113, 3393-3402)の結果と異なる。これは用いた株の違いによる可能性が考えられた。
一方、昨年度に得られた結果で運動能に違いが見られたことから、菌の鞭毛を構成するFlaAタンパク質量を測定したが、これについても違いが見られず、鞭毛形成以外、走化性などに違いがある可能性が考えられた。一方、(p)ppGpp合成欠損株のバイオフィルム形成時、増殖早期より非増殖形態であるCocooid formの形成が見られた。
以上の結果から、ピロリ菌の病原性発現過程で、(p)ppGppが運動性の制御およびCoccid formの形成を介して関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Helicobacter pylori biofilm formation on susceptibility to amoxicillin, metronidazole and clarithromycin.2019

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa H, Osaki T, Hojo F, Kamiya S
    • 雑誌名

      Microb Pathog

      巻: 132 ページ: 30449-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.micpath.2019.04.030.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of probiotics in eradication therapy for Helicobacter pylori infection.2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiya S, Yonezawa H, Osaki T
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1007/5584_2019_369.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced infectivity of strains of Helicobacter pylori isolated from children compared with parental strains2019

    • 著者名/発表者名
      Zaman Cynthia、Osaki Takako、Furuta Yoshikazu、Hojo Fuhito、Yonezawa Hideo、Konno Mutsuko、 Kurata Satoshi、Hanawa Tomoko、Kamiya Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology

      巻: 68 ページ: 633-641

    • DOI

      doi: 10.1099/jmm.0.000918.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of intestinal indigenous microbiota on intrafamilial infection by Helicobacter pylori in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Osaki T, Zaman C, Yonezawa H, Lin Y, Okuda M, Nozaki E, Hojo F, Kurata S, Hanawa T, Kikuchi S, Kamiya S
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      doi: 10.3389/fimmu.2018.00287.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum pepsinogen values in Japanese junior high school students with referaence to Helicobacter pylori infection2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Masumi、Lin Yingsong、Mabe Katsuhiro、Kato Mototsugu、Osaki Takako、Miyamoto Ryosuke、 Okumura Akihisa、Kamiya Shigeru、Kikuchi Shogo
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.2188/jea.JE20180119.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尿素呼気試験(UBT)陽性反応を起こすHelicobacter pylori以外の細菌2018

    • 著者名/発表者名
      神谷 茂、大﨑敬子
    • 雑誌名

      日本ヘリコバクター学会誌

      巻: 19 ページ: 117-122

    • DOI

      doi: 10.3389/fimmu.2018.00287

    • 国際共著
  • [学会発表] ピロリ菌のバイオフィルム形成に対するppGpp欠損の影響2018

    • 著者名/発表者名
      宮岡千尋,花輪智子,川上速人,河野洋平,青山隆夫,神谷茂
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi